GUCCI夫妻のイタリア旅行記!!
【注】GUCCI=あじゃ&まかのことでし
第4日目:10月7日(火)
おはぁよござます。少し曇ってるけど大丈夫でしょうか? 今日は「ピサの斜塔」に行きましょう。そのあとフィレンツェに戻ります。ピサの街まで,アウトストラーダ(高速道路のことです)を快調に走ります。道中,添乗員さんは,ピノッキオの誕生した村「ルッカ」や,レオナルド・ダ・ヴィンチが生まれたヴィンチ村,それから窓から見えた苗木の町(トスカーナ地方の象徴「糸杉」の苗木もいっぱい植えてありました)のこと,塔の町サンジミニャーノのお話など,ほんとにたくさんの説明をして下さいました。あっ!雨が降ってきました。斜塔,ちゃんと見られるかな??
雨はやみました。ピサの斜塔へは,乗り合いバス(シャトルバス)に乗り換えます。10分くらい走ると,おおおおおお〜〜,見えてきましたぁ。ほんまにしっかり傾いてます,すごいです,なんで倒れへんのやろ?? 隣の礼拝堂も傾いています。ここにいると平衡感覚が変になります。いっぱい写真を撮ったけど,どれが本当の傾き方なのか判らなくなりました。不思議,不思議。この一角だけ独特の雰囲気に包まれていました。
またシャトルバスに乗って私たちのバスが待っててくれているところまで戻りました。バスに乗った途端,すごい突風とともに雨が降り出しました。なんというラッキー!! ここでもアフリカから来たような人たちが,露天で木彫りのお土産やボンゴ(民族楽器)やエッチなパンツなどを売っていましたが,この突然の風雨です。大急ぎで片付けているのを見ながら,ピサをあとにしました。
来た時と同じアウトストラーダを通って,フィレンツェに戻りました。GUCCIたちのバスは,フィレンツェナンバーのバスなので,他のナンバーのバスに比べて観光地(シニョーリア広場付近)の近くまで横付けできるという特典に恵まれました。フィレンツェ駅を通り過ぎて下車しました。ここで「アメリゴ・ベスプッチ」のことを説明してもらったのですが,今は「ベスプッチ」という名前だけしか記憶にありません。また調べておきます。宿題ですね。
すぐに昼食です。やっぱりここの飲み物と言えば,キャンティクラシコでしょうね。ちょっと調子に乗って飲み過ぎたので,ウフィツィ美術館の階段がしんどかったです。おまけに室内はとっても暑い!! 名画鑑賞にはちょっと劣悪な環境であります。クーラーはないのですかい??? でもガマンして「春」も「ヴィーナスの誕生」もちゃんと見てきましたよ。しかしですねぇ,あまりにも所蔵品が多すぎて時間がゼンゼン足りませんねぇ。若きレオナルド・ダ・ヴィンチが,師匠のヴェロッキオの作品「キリストの洗礼」の左角に書いたという「天使の絵」も見たかったんだけど・・・。 ウフィツィは「事務所」っていう意味。英語の「OFFICE」になんとなく似ていますね。
フィレンツェのガイドは山崎女史。(他の方のイタリア旅行のホームページを見ていたら,なぜかピサの斜塔を案内している山崎女史を発見したので,ここにその写真を無断拝借しました。ごめんなさい)
ウフィツィ美術館のあとは,フリータイム。「ダビデ像」(修復中でした)のあるシニョーリア広場を抜け,「ドゥオーモ」「ネプチューンの泉」など,これぞフィレンツェと言われるところを散策しました。ドゥオーモのお向かいの洗礼堂にある「天国の扉」も見ましたけど,人がいっぱいでしたね。シニョーリア広場はさながら「屋外美術館」。いたるところに彫刻が建っています。この街はミケランジェロがぶいぶい言わせてたんだろな,って感じ。ドゥオーモは「花のドゥオーモ」と言われるだけあって,本当に可愛いくて優しい感じのする建物でした。ここでも,ジョットの鐘楼に登れなかったのが心残りです。414段もあるらしいので,次回までに足腰鍛えておきましょうね〜。(って,次回はいつなん???)
あっ,それからアルノ河にかかる「ヴェッキオ橋」はウフィツィ美術館の窓から見ただけだったので,これも次回への課題です。
免税店に連れていってもらったので,お買い物。GUCCIたちはGUCCIを購入しました。
散策に少し疲れたから,カフェでお茶しました。夕暮れのカフェで,初めてのカプチーノを飲んでみました。
夕食は,市内のレストランで「Tボーンステーキ」です。300gもあると聞いていましたが,そんなにボリュームはなかったな。同席だった沼田さんが,キッコーマン特選丸大豆醤油の携帯用パックを持参されていて,GUCCIたちにもどうぞと勧めて下さいました。レモンで食べるのとはひと味違って,とても美味しかったです。さすが,ソイソースは万能選手ですね。私たちも次回は,ゼッタイお醤油持ってくるぞ!!(だからぁ,次回っていつなん???)
今夜も同じシェラトンに泊まります。では,ボナ・ノッテ・・・・・
この日記,延々とつづく・・・ to be continue......