蒲生野平野の朝明け 箕作山方向の蒲生野平野に鈴鹿山系より立ち登るご来光を |
|
平成26年5月29日午前5時07分撮影 |
平成26年6月17日午前4時45分撮影 |
箕 作 山 と 小 脇 郷 |
|
箕作山南面を宿自治会館裏より写す |
リ ン ク 集 |
小脇郷の歴史と伝説 はるか大昔、我が国には大陸からの渡来人による稲作が伝え ら れる等のほかに、中国における群雄割拠の戦国時代となる紀 元前4世紀から朝鮮半島を含む中国大陸より、戦乱から逃れる 亡命者集団が歴史上主として4つの時期にわたり日本各地に相 当人数が漂着して来ています。 その一事例として、古事記・日本書紀には5世紀前半ころ秦一 族等が近江の国に移住したことや、西暦668年の唐と新羅の連 合軍により滅ぼされた高句麗の国滅亡の混乱時には、百済や 高句麗からの多くの亡命者が日本各地に渡来し、時の政権はこ れを受け入れ対応していることが記されているのです。 こうした 渡来人は、全国各地で医術、製鉄の技術、鉄製の農具、 術、須恵器づくり等の当時の先進技術をもたらしています。 その亡命渡来人について、669年に男女700余人を近江蒲生 郡に配したとし、滋賀県蒲生郡日野町から東近江市にかけて渡 来人が配されている記録があり、蒲生野と呼ばれていた地域の 中にある小脇郷にも高麗人たちが移住しているのです。又、そ れ以前の時代の証として小脇町青蓮寺付近の土中3メートルか ら5世紀末の から太い柱の一部が発見されており、この直近の小脇山山腹に は後期の古墳2基があり、5世紀には人々が住んでいて付近を 開拓したと考えられるのです。 此処、東近江市の小脇郷は今も 同じように、若干の表土の下には丸い河原の石と砂が混合した 砂礫地層となっており、元来、農耕不適の土地だったのが渡来 人達の開拓によって稲作が出来るようになったと言い伝えられて います。 このことは現代まで、小脇郷の 「 伝説 」 として残されているのです。 伝説というのは、これまで生きつづけてきた人々の口から 代々語 り伝えられるものです。そして、この伝説を物語るようにしてその 遺蹟や跡地が残されており、小脇郷に残っている金柱宮跡、筏 川、丁石地蔵、かまど の長者にまつわる伝説が数多くあります。 このコーナーでは、これらの伝説を紹介したいと思います。 |
金柱の宮 筏 川 丁石地蔵 か ま ど 石 手 水 鉢 紅糟山と船岡山 |
|
ホーム トップ へ |
|
リンク トップ へ |
|
金柱宮跡 へ |
太郎坊宮本殿前から小脇郷を望む |