カイ 蒲生町ガモウチョウ 岡本オカモト
事 項 西暦 和年号   事 項 事 項
アフリカに猿人(アウストラロピテクス)が出現 -200万年 旧石器時代 旧石器    
旧石器文化始まる? -50万年 先土器文化 先土器    
北京原人などの原人が出現    
    無土器文化 無土器文化    
    先縄文文化 先縄文文化    
愛知県豊橋市で牛川人 -10万年        
クロマニヨン人などの新人が出現 -3万年        
三ヶ日人、浜北人    
隆線文様の丸底深鉢土器が作られる -1万年 縄文時代    
竪穴住居の小集落が作られる (青森 三内丸山遺跡) -7000      
平底土器が一般化する -4500        
オリエントで青銅器文明が始まる -4000        
集落が大規模化し、打製石斧や土偶などが作られる -3000      
エーゲ文明の発生    
ナルメル王がエジプト全土を統一し、第一王朝始まる    
エジプト ジェセル王、サッカラに階段ピラミッドの建設を始める -2680      
エジプト第四王朝のクフ王、カフラー王、メンカフラー王によって、ギザの -2550      
三大ピラミッドが建設される        
インダス文明が栄える -2500      
アーリア人のインド侵入 -2000      
メソポタミア文明が栄える -1700      
ハムラビ法典が作られる    
ヒクソスが下エジプトを占領 -1650      
ギリシア ミケーネ文化 -1600      
エジプト アハメス王がヒクソスを追放し、エジプトを統一 -1542      
中国 殷王朝が成立 -1500      
ギリシア サントリーニ島の大噴火    
中国 周王朝が成立 -1200      
トロイア戦争    
インド 『リグ・ヴェーダ』成立 -1000      
アーリア人ガンジス河流域に進出    
スパルタ市の誕生 -900      
第一回オリンピア競技開催 -776      
中国 周王朝が洛陽に遷都し、春秋時代が始まる -770      
伝承によるローマの建国 -753      
スパルタ、メッセニアを征服 -725      
アテナイの王政廃止 -683      
アッシリアがエジプトを制服し、オリエントを統一 -668      
伝承上の神武天皇即位年 -660      
ペルシアがオリエントを統一 -525      
ローマ 王政が倒れ、共和制に移行 -509   縄文ジョウモン時代ジダイ晩期バンキ 市子イチコ遺跡イセキ 麻生アソウ遺跡イセキ スギ遺跡イセキ  
ペルシア戦争が勃発(〜前479) -500      
中国 晋が韓・魏・趙に分裂、戦国時代が始まる -403      
アレクサンダー大王の即位 -336      
アレクサンダー大王のアジア遠征が始まる -334      
アレクサンダー大王、エジプトを征服 -332      
インド マウリア王朝始まる -317        
  -300 弥生文化    
アカイア同盟成立 -280      
インド アショーカ王の治世(〜前232) -268        
秦の始皇帝、中国を統一 -221        
ギリシアの自由宣言 -196      
インド マウリア王朝が滅び、シュンガ王朝始まる -180      
ローマ軍がアカイア同盟軍を破り、コリントを征服 -146      
ギリシアがローマの属州となる    
倭人、百余国に分立し、楽浪郡に朝貢する国あり(「漢書」地理志) -100      
スパルタクスの反乱 -73      
クレオパトラが自殺、エジプトはローマの属州となる -30      
アウグストゥスが帝位に就く -27      
新の成立 8      
インド クシャーナ族が他の月氏部族を支配 25      
後漢の成立    
倭奴国王が後漢に遣使。光武帝より印綬(「後漢書」東夷伝) 57      
ローマ皇帝ネロが自殺 68      
倭国王、帥升らを後漢に遣使。生口160人を献ずる(「後漢書」東夷伝) 107      
檀石槐がモンゴル高原を統一 156      
ローマ パルチアと戦う 162      
卑弥呼が邪馬台国の女王にたてられ内乱が治まる(「後漢書」東夷伝) 188      
インド クシャーナ王朝衰退 200      
ローマ カラカラ帝が自由民に市民権を与える 212      
後漢が滅亡し、魏が中国北部を統一 220      
蜀の成立 221      
呉の成立 222      
ササン朝ペルシャ成立 226      
ローマ 軍人皇帝時代始まる 234      
邪馬台国女王卑弥呼が魏に遣使。親魏倭王に任ぜられ、金印紫綬を与えられる 239      
(「魏志」倭人伝)        
帯方郡の大守が卑弥呼に遣使(「魏志」倭人伝) 240      
卑弥呼、魏王に遣使し、生口・倭綿などを献じる(「魏志」倭人伝) 243      
魏が高句麗を攻める 246      
卑弥呼、狗奴国王卑弥弓呼と交戦(「魏志」倭人伝) 247      
この頃、卑弥呼が死去。男王がたつも治まらず、壱与が女王となる 248      
(「魏志」倭人伝)     弥生ヤヨイ時代ジダイ後期コウキ ソトヒロ遺跡イセキ鋳物イモノ  
ローマ キリスト教の大弾圧(〜304) 250             ドウ遺跡イセキ市子イチコオキ市子イチコ松井マツイスズ  
魏が蜀を滅ぼす 263   ワタル    
魏が滅び、司馬炎が即位して晋が成立 265      
邪馬台国女王壱与が西晋に遣使(「魏志」倭人伝) 266        
1・1 応神天皇即位(「日本書記」) 270 応神元年 フル    
晋が呉を滅ぼして中国統一 280   フン    
五胡十六国 304      
1・3 仁徳天皇即位(「日本書記」) 313 仁徳元年    
ローマ帝国がキリスト教を公認    
インド チャンドラグプタ王が即位し、グプタ王朝始まる 320      
百済と結んで新羅と戦い、加羅諸国を支配する(日本書紀) 369      
ゲルマン民族の大移動 375      
倭、渡海して百済・新羅を破り、臣民となす(高句麗好大王碑文) 391      
キリスト教がローマの国教となる    
ローマ帝国が東西に分裂 395      
2・1 履中天皇即位(「日本書記」) 400 履中元年    
西ゴート王アリラックがイタリア侵入 401      
倭軍、帯方郡に侵入し、高句麗と戦い敗れる(高句麗好大王碑文) 404      
1・2 反正天皇即位(「日本書記」) 406 反正元年    
西ゴート王アリラックがローマ占領 410      
12 允恭天皇即位(「日本書記」) 412 允恭元年 このコロ テンヤマ古墳コフン 築造チクゾウ川合カワイ本郷ホンゴウ  
倭王讃、晋に遣使(「晋書」) 413      
西ゴート王国が成立 415      
中国 東晋が滅び、南方に宋朝が起こる(〜479) 420      
倭王讃、宋に遣使、安東将軍倭国王の称号を受ける(「宋書」倭国伝) 421      
高句麗が平壌に遷都 427      
バンダル王国成立 429      
東ローマ エフェソスの公会議 431      
アッチラがフン王国を建国 434      
倭王讃が死に弟珍が王に。珍、宋に遣使し、安東将軍倭国王の称号を受ける 438      
(「宋書」倭国伝)    
ローマにフン族が侵入    
北魏が華北を統一 439      
倭王済、宋に遣使し、安東将軍倭国王の称号を受ける(「宋書」倭国伝) 443      
倭王済、宋に遣使し、六国諸軍事を加号される(「宋書」倭国伝) 451      
西ローマ軍がアッチラを破る    
12・14 安康天皇即位(「日本書記」) 453 允恭42年 このコロ ケンサイツカ古墳コフン木村キムラ)   
11・13 雄略天皇即位(「日本書記」) 456 安康3年       久保田山古墳(川合本郷) 築  
済が死に、興が倭王に。興が宋に遣使し、安東将軍倭国王の称号を受ける 462      
(「宋書」倭国伝)        
西ローマ帝国滅亡 476      
倭王武が宋に上表文を送り、使持節郡督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・ 478      
慕韓六国諸軍事安東大将軍倭王の称号を受ける(「宋書」倭国伝)        
宋が滅び、南斉が起こる(〜502) 479      
倭王武、斉から鎮東大将軍の称号を受ける(「南斉書」)    
1・15 清寧天皇即位(「日本書記」) 480 清寧元年    
1・1 顕宗天皇即位(「日本書記」) 485 顕宗元年    
フランク王国建国 486      
1・5 仁賢天皇即位(「日本書記」) 488 仁賢元年    
東ゴート王国建国 493   フル    
12 武烈天皇即位(「日本書記」) 498 仁賢11年    
東ローマ帝国、ユスティニアヌス帝即位 500   このコロ 蒲生郡ガモウグン渡来トライ氏族シゾク定着テイチャク蒲生ガモウチョウ  
中国 斉が滅び、梁が起こる 502      
倭王武、梁の武帝から鎮東大将軍の称号を受ける(「梁書」)    
2・4 継体天皇即位(「日本書記」) 507 継体元年 後期コウキ古墳コフン時代ジダイ  
フランク王国が西ゴート王国を破る  小規模な古墳がオオ築造チクゾウ  
大伴金村が任那を百済に割譲(「日本書記」) 512      
百済から五経博士が渡来(「日本書記」) 513      火打ヒウタニ古墳群コフングン横山ヨコヤマ  
エフタル王ミヒラクラ即位 515      天狗テングマエ古墳群コフングン横山ヨコヤマ  
スラブ人のバルカン半島進出 517      
磐余の玉穂に遷都 526 継体20年    
筑紫国造、磐井の反乱 527      
東ローマ帝国、ユスティニアヌス帝即位    
物部麁鹿火、磐井の乱を鎮定(「日本書記」) 528      
モンテカッシノ修道院の設立 529      
2・7 安閑天皇即位(「日本書記」) 531 継体25年    
東ローマ バルダル王国を征服 534      
12 宜化天皇即位(「日本書記」) 535 安閑2年    
東ローマ シチリアを征服    
仏教伝来(「上宮聖徳法王帝説」) 538      
12・5 欽明天皇即位(「日本書記」) 539 宜化4年    
ペルシアがアンチオキアを占領 540      
インド、グプタ朝滅亡 550      
仏教伝来(「日本書紀」) 552      
東ローマ 東ゴート王国を滅ぼす 553      
新羅により、任那日本府が滅亡 562      
ランゴバルド王国成立 568      
4・3 敏達天皇即位(「日本書記」) 572 敏達元年    
東ローマ コルドバを占領 584      
9・5 用明天皇即位(「日本書記」) 585 敏達14年    
西ゴート王国がスエビ王国を併合    
8・2 崇峻天皇即位(「日本書記」) 587 用明2年    
物部氏が滅亡し、蘇我氏が政権を独占    
隋の中国統一 589      
グレゴリー一世がローマ教皇に就任 590      
11・3 蘇我馬子の命で東漢直駒が崇峻天皇を暗殺 592 崇峻5年    
12・8 推古天皇即位(「日本書記」)    
4 聖徳太子が推古天皇の摂政となる(「日本書記」) 593 推古元年    
難波四天王寺の建立    
仏教(三宝)興隆の詔を発布(「日本書記」) 594 推古2年    
百済が新羅を破る 602   このコロ ナナヅカ古墳群コフングン大塚オオツカ  
冠位十二階の制定 603 推古11年       大塚オオツカ古墳群コフングン大塚オオツカ  
十七条の憲法の制定 604 推古12年    
隋 煬帝の即位    
小野妹子を遣隋使として隋に派遣 607 推古15年    
法隆寺創建    
高句麗が百済を破る    
4 小野妹子、隋の答礼使、裴世清を伴い帰国 608 推古16年    
9 小野妹子、裴世清を送りに再び隋に    
遣隋使小野妹子らが帰国 609 推古17年    
高句麗僧、曇徴が帰化し、紙・墨・絵具の製法を伝える(「日本書記」) 610 推古18年    
ムハンマドが天の啓示を受け、イスラム教がおこる    
中国 隋滅亡、唐建国 618 推古26年    
聖徳太子、「天皇記」「国記」を編纂 620 推古28年    
3・7 推古天皇崩御(「日本書記」) 628 推古36年    
1・4 舒明天皇即位(「日本書記」) 629 舒明元年    
犬上御田鍬を遣唐使として派遣(第一回遣唐使) 630 舒明2年    
ムハンマドがメッカ征服    
イスラム軍がダマスカス占領 635      
イスラム軍がペルシア軍を破る 641   フル    
1・15 皇極天皇即位(「日本書記」) 642 皇極元年    
ペルシアが滅び、イスラム軍がエジプトを征服      
大化の改新 645 大化元年 トビ    
6・14 孝徳天皇即位(「日本書記」)    
改新の詔を発布 646 大化2年    
カルタゴが東ローマ帝国に反乱    
ササン朝ペルシャが滅亡 651      
第一回の班田終わる 652 白雉3年    
1・3 斉明天皇即位(「日本書記」) 655 斉明元年    
阿倍比羅夫、蝦夷・粛慎の討伐開始 658 斉明4年    
中大兄皇子、漏刻を作る 660 斉明6年    
7・24 斉明天皇が没し、中大兄皇子が称制(「日本書記」) 661 天智元年    
ウマイヤ朝成立    
白村江の戦いで唐の水軍に敗れる 663 天智2年    
近江大津宮に遷都 667 天智6年    
      石塔セキトウ三重サンジュウ石塔セキトウゾウリツ ?(蒲生町ガモウチョウ1-370)  
1・3 天智天皇即位(「日本書記」) 668 天智7 蒲生ガモウ万葉マンヨウウタまれた時代ジダイ 行基ギョウキまれる
  天智テンチ天皇テンノウ 蒲生ガモウコウコウ  
近江令制定 額田王ヌカタノオオキミ大海タイカイジン皇子オウジ(天武天皇)のコイ物語モノガタリ
最初の全国的戸籍、庚午年籍が作られる 670 天智9年              (蒲生町ガモウチョウ 岡本オカモト歴史レキシのはじまり
法隆寺炎上   このコロ 23ニンシュウ高岡タカオカグウ建立コンリュウ
12・5 弘文天皇即位(「日本書記」) 671 天智10年   天智テンチ天皇テンノウダイ2の皇子オウジ 
壬申の乱 672 弘文元年   皇子オウジ
天武元年   川島カワシマ皇子オウジ
2・27 天武天皇即位(「日本書記」) 673 天武2年    
イスラム軍がコンスタンチノーブルを包囲    
統一新羅が成立 676      
イスラム軍がサマルカンドを占領    
東ローマ軍がイスラム軍を破る 678      
  680 白鳳ハクホウ このコロ 宮井ミヤイ廃寺ハイジ廃寺ハイジイシトウコンリュウされる
        23ニンシュウ 高岡タカオカ移住イジュウ
八色の姓を制定 684 天武13年       (蒲生町史2-リャクネン  
9・9 天武天皇が没し、皇后★野讃良皇女が称制(「日本書記」) 686 朱鳥元年    
飛鳥浄御原令の施行 689 持統3年    
1・1 持統天皇即位(「日本書紀」) 690 持統4年    
唐 則天武后が国号を周に改名    
  691 持統5年   川島カワシマ皇子オウジ ボツ
ウマイヤ朝がイスラム圏を再統一 692      
藤原京に遷都 694 持統8年    
8・1 文武天皇即位(「日本書記」) 697 文武元年    
イスラム軍がカルタゴを占領    
薬師寺の建立 698 文武2年    
イスラム軍がカブール占領 699      
イスラム軍が北アフリカ大西洋岸に到達 700     このコロ 壷焼ツボヤダニにて須恵スエ生産セイサンハジまる(蒲生町史1-324)
大宝律令完成 701 大宝元年    
イスラム軍がアルメニアに侵攻 703      
7・17 元明天皇即位 707 慶雲4年 トビ    
和同開珎の鋳造 708 和銅元年 トリ    
イスラム軍がボスフォラスを占領 709        
平城京に遷都 710 和銅3年  
蓄銭叙位令を制定 711 和銅4年 リョウ    
イスラム軍が西ゴート王国を滅ぼす    
イスラム軍がスペインを征服   このコロ行基ギョウキ 23ニンシュウをつれて現在ゲンザイ岡本オカモトサキウツ
太安万侶が「古事記」を撰上 712 和銅5年    
「風土記」の編纂を諸国に命じる 713 和銅6年    
9・2 元正天皇即位 715 霊亀元年    
養老律令の制定(施行は757) 718 養老2年    
舎人親王ら「日本書紀」を撰上 720 養老4年    
良田百万町歩開墾を計画 722 養老6年    
三世一身法の制定 723 養老7年   聖武ショウム天皇テンノウ高岡タカオカミヤ還幸カンコウ
2・4 聖武天皇即位 724 神亀元年  
         
        高木タカギ神社ジンジャ 創設ソウセツ蒲生ガモウむかしバナシ
レオン三世が聖像禁止令を発布 726    
         
渤海使が初めて来日し、国交を開く 727 神亀4年   このコロ 円通寺エンツウジ浄土ジョウドシュウ) 行基ギョウキ 建立コンリュウ蒲生ガモウ教委キョウイ寺院ジイン
長屋王の変 729 天平元年    
教皇グレゴリウス二世がレオン三世を破門 730      
トゥール=ポアティエ間の戦い 732      
フランク軍が南フランスのイスラム軍を撃退 735      
藤原広嗣の乱 740 天平12年    
国分寺建立の詔 741 天平13年    
大仏造立の詔 743 天平15年    
墾田永年私財法の制定    
7・2 孝謙天皇即位 749 天平感宝元年 ナラ   行基ギョウキ 逝去
天平勝宝元年    
インド バーラ王朝始まる(〜1199) 750 天平勝宝2年    
フランク王国カロリング王朝成立 751 天平勝宝3年    
タラス河畔の戦い    
東大寺大仏開眼供養会 752 天平勝宝4年    
唐僧鑑真が来日、律宗を伝える 754 天平勝宝6年    
唐 安史の乱 755 天平勝宝7年    
後ウマイヤ朝成立 756 天平勝宝8年    
橘奈良麻呂の乱 757 天平宝字元年    
8・1 淳仁天皇即位 758 天平宝字2年    
この頃、「万葉集」が成立 759 天平宝字3年    
鑑真、唐招提寺(金堂)を創建    
10・9 称徳天皇即位 764 天平宝字8年    
恵美押勝(藤原仲麻呂)が乱を起こす    
道鏡が太政大臣禅師となる 765 天平神護元年    
10・1 光仁天皇即位 770 宝亀元年    
道鏡が下野薬師寺に左遷される    
カール大帝がフランク王国を再統一 771 宝亀2年    
唐 両税法の実施 780 宝亀11年    
東ローマ帝国がシリアを攻撃    
4・3 桓武天皇即位 781 天応元年    
長岡京に遷都 784 延暦3年    
ニケーア宗教会議 787 延暦6年    
ノルマン人のイングランド侵入 789 延暦8年 ナラ    
軍団を廃し、健児を徴集 792 延暦11年      
平安京に遷都 794 延暦13年 ヒラ    
坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命 797 延暦16年 ヤス    
カール大帝が戴冠し、西ローマ帝国が復興 800 延暦19年    
坂上田村麻呂が蝦夷を討伐 801 延暦20年    
胆沢城を築き、鎮守府を移管 802 延暦21年    
イスラム軍のキプロス侵入 803 延暦22年 天皇テンノウ 蒲生ガモウ行幸ギョウコウする(蒲生町ガモウチョウ1-310)  
最澄、空海が遣唐使に随行して入唐 804 延暦23年    
最澄が唐から帰国し、天台宗を開く 805 延暦24年    
3・17 平城天皇践祚 806 大同元年    
空海が帰国し、真言宗を開く    
4・1 嵯峨天皇践祚 809 大同4年    
蔵人所を設置 810 弘仁元年    
藤原薬子の乱    
カール大帝没 814 弘仁5年    
検非違使庁を設置 816 弘仁7年    
弘仁格式が完成 820 弘仁11年    
4・16 淳和天皇践祚 823 弘仁14年    
エグバートがイングランド統一 829 天長6年    
2・28 仁明天皇践祚 833 天長10年    
令義解が成立    
令義解を実施 834 承和元年    
東ローマ軍がイスラム軍に大敗 838 承和5年    
イスラム軍の南イタリア侵入 841 承和8年    
承和の変 842 承和9年    
ローマがイスラム軍に包囲される 846 承和13年    
東ローマ軍がイスラム軍を撃退 849 嘉祥2年    
3・21 文徳天皇践祚 850 嘉祥3年    
8・27 清和天皇践祚 858 天安2年    
藤原良房が摂政となる    
応天門の変、伴善男が失脚 866 貞観8年    
ローマカトリックとギリシア正教会が分裂へ 867 貞観9年    
エジプトでトゥールーン朝がおこる 868 貞観10年    
コンスタンチノープル公会議 869 貞観11年    
東ローマ軍がアルメニア征服 873 貞観15年    
唐 黄巣の乱 875 貞観17年    
1・3 陽成天皇即位 877 元慶元年    
キエフ公国の成立 882 元慶6年    
2・5 光孝天皇即位 884 元慶8年    
8・26 宇多天皇践祚 887 仁和3年    
藤原基経が関白となる    
遣唐使を廃止 894 寛平6年    
7・3 醍醐天皇即位 897 寛平9年    
藤原時平が左大臣、菅原道真が右大臣に 899 昌泰2年    
菅原道真が太宰府に左遷される 901 延喜元年    
延喜の荘園整理令が発令される 902 延喜2年    
紀貫之らが「古今和歌集」を撰上 905 延喜5年    
延喜格が選上される 907 延喜7年 ヒラ    
唐が滅亡 アン    
ファーティマ朝成立 909 延喜9年    
クリュニー修道院成立 910 延喜10年   このコロボン釈寺シャクジ宝冠ホウカン阿弥陀アミダ如来像ニョライゾウゾウゾウ(蒲生町史1-471) 
意見封事十二箇条を奉る 914 延喜14年   ホウウン
イベリア半島にレオン王国が成立    
耶律阿保機によって契丹国成立 916 延喜16年    
高麗の建国 918 延喜18年    
契丹が渤海を滅ぼす 926 延長4年    
「延喜式」の撰上 927 延長5年    
11・21 朱雀天皇即位 930 延長8年    
承平の乱 935 承平5年    
高麗が朝鮮半島を統一 936 承平6年    
天慶の乱 939 天慶2年    
4・20 村上天皇即位 946 天慶9年    
契丹が国号を遼に改名 947 天暦元年    
宋(北宋)の成立 960 天徳4年    
神聖ローマ帝国成立 962 応和2年    
5・25 冷泉天皇即位 967 康保4年    
藤原実頼が関白となる    
8・13 円融天皇即位 969 安和2年    
安和の変、源高明が失脚    
シチリアのイスラム軍が南イタリアへ侵入 976 貞元元年    
8・27 花山天皇即位 984 永観2年    
6・23 一条天皇即位 986 寛和2年    
フランス王国カペー朝 987 永延元年    
尾張国郡司、百姓らが国司藤原元命の非道を訴える 988 永延2年    
藤原道長が内覧となる 995 長徳元年    
神聖ローマ帝国がポーランドとハンガリーを併合 1000 長保2年    
ベトナムに李朝大越が成立 1009 寛弘6年    
契丹が高麗に侵入 1010 寛弘7年    
6・13 三条天皇即位 1011 寛弘8年    
1・29 後一条天皇即位 1016 長和5年    
藤原道長が摂政となる    
藤原道長が太政大臣となる 1017 寛仁元年    
藤原頼通が摂政となる    
3 刀伊(女真族)の入寇 1019 寛仁3年    
平忠常が下総で反乱を起こす 1028 長元元年    
源頼信が平忠常を討伐 1030 長元3年    
後ウマイヤ朝の滅亡 1031 長元4年    
4・17 後朱雀天皇即位 1036 長元9年    
セルジュークトルコ成立 1038 長暦2年    
1・16 後冷泉天皇即位 1045 寛徳2年    
荘園停止令が出る    
前九年の役 1051 永承6年    
平等院鳳凰堂の落成 1053 天喜元年    
東西教会の分裂 1054 天喜2年    
新立荘園を停止 1055 天喜3年    
ノルマン人がイングランド征服 1066 治暦2年    
4・19 後三条天皇即位 1068 治暦4年    
記録荘園券契所を太政官庁朝所に設置 1069 延久元年    
12・8 白河天皇即位 1072 延久4年 ヒラ    
院の蔵人所を設置 1073 延久5年 アン    
カノッサの屈辱 1077 承暦元年    
後三年の役 1083 永保3年    
11・26 白川天皇が堀河天皇に譲位し、上皇として院政を開始 1086 応徳3年    
院に北面の武士を置く 1095 嘉保2年    
第一回十字軍 1096 永長元年    
十字軍がニケーアを占領 1097 承徳元年    
十字軍がエルサレムを占領、エルサレム王国を建設 1099 康和元年    
興福寺僧徒が院庁官と争う 1102 康和4年    
7・19 鳥羽天皇即位 1107 嘉承2年    
延暦寺、園城寺の僧徒が強訴 1108 天仁元年    
延暦寺、興福寺の僧徒が争う 1113 永久元年    
女真族が金建国 1115 永久3年    
エルサレムでテンプル騎士団が結成される 1119 元永2年    
イングランドがウェールズを攻略 1121 保安2年    
1・28 崇徳天皇即位 1123 保安4年    
中尊寺金色堂の建立 1124 天治元年    
北宋が滅び、南宋が成立 1127 大治2年    
備前守平忠盛に瀬戸内の海賊を追捕させる 1129 大治4年    
カンボジア アンコールワットが建設 1134 長承3年    
12・7 近衛天皇即位 1141 永治元年    
第二回十字軍 1147 久安3年    
藤原頼長が氏長者となる 1150 久安6年    
7・24 後白河天皇即位 1155 久寿2年    
保元の乱 1156 保元元年    
8・11 二条天皇即位 1158 保元3年    
平治の乱 1159 平治元年    
6・25 六条天皇即位 1165 永万元年    
平清盛が太政大臣になる 1167 仁安2年    
2・19 高倉天皇即位 1168 仁安3年    
サラディン、アイユーブ朝成立 1169 嘉応元年    
法然が浄土宗を開く 1175 安元元年    
鹿ヶ谷の陰謀が発覚 1177 治承元年    
2・21 安徳天皇即位 1180 治承4年    
源頼政が以仁王を奉じて挙兵    
福原宮に遷都    
源頼朝が伊豆で挙兵    
源義仲が信濃で挙兵    
7・28 後鳥羽天皇即位 1184 元暦元年    
須磨一ノ谷の戦い    
源頼朝が公文所、問注所を設置    
屋島、壇ノ浦の戦いで平氏滅亡 1185 文治元年    
守護・地頭の設置    
エジプト王サラディンがエルサレム王国を滅ぼす 1187 文治3年    
奥州藤原氏の滅亡 1189 文治5年 ヒラ    
第三回十字軍 アン    
ドイツ騎士団結成 1190 建久元年    
栄西が臨済宗を伝える 1191 建久2年      
源頼朝が征夷大将軍となり、鎌倉幕府を開く 1192 建久3年 カマ    
1・11 土御門天皇即位 1198 建久9年 クラ    
源頼家が征夷大将軍となる 1202 建仁2年    
第四回十字軍    
源実朝が征夷大将軍となる 1203 建仁3年    
北条執権政治の開始    
十字軍がコンスタンチノーブルを占領    
インド 奴隷王朝始まる(〜1290) 1206 建永元年    
モンゴル帝国の成立    
チンギスハンの西夏侵入 1207 承元元年    
11・25 順徳天皇即位 1210 承元4年    
少年十字軍結成 1212 建暦2年    
北条義時が侍所別当となる 1213 健保元年    
英 マグナ=カルタを制定 1215 健保3年    
契丹軍が高麗侵入 1216 健保4年    
実朝が殺害され、源氏が滅亡 1219 承久元年    
チンギスハンの西征    
第五回十字軍    
4・20 仲恭天皇践祚 1221 承久3年    
5 承久の乱    
7・9 仲恭天皇が譲位し、後堀河天皇践祚    
モンゴルがロシア諸公を撃破 1223 貞応2年    
北条泰時が評定衆を設置 1225 嘉禄元年    
モンゴルが金に侵入 1230 寛喜2年    
モンゴルが高麗に侵入 1231 寛喜3年    
10・4 四条天皇即位 1232 貞永元年    
北条泰時が貞永式目を制定    
グラナダ王国が成立 1233 天福元年    
モンゴルによって金が滅亡 1234 文暦元年    
モンゴルがモスクワ占領 1237 嘉禎3年    
モンゴルがキエフを占領 1240 仁治元年    
モンゴルがポーランド・ドイツ連合軍を撃破 1241 仁治2年    
1・9 後嵯峨天皇即位 1242 仁治3年    
キプチャク・ハン国が成立 1243 寛元元年    
リヨン宗教会議 教皇がカルピニをモンゴルへ派遣 1245 寛元3年    
1・29 後深草天皇即位 1246 寛元4年    
第六回十字軍がエジプト侵入 1248 宝治2年    
北条時頼が引付衆を設置 1249 建長元年    
日蓮が法華宗を開く 1253 建長5年    
神聖ローマ帝国 大空位時代はじまる 1256 康元元年    
モンゴルがベトナム侵入 1257 正嘉元年    
11・26 亀山天皇即位 1259 正元元年    
モンゴル フビライハンが即位 1260 文応元年    
ラテン帝国が滅び、東ローマ帝国が復活 1261 弘長元年    
北条時宗が執権となる 1268 文永5年    
問注所を廃し、五方引付衆を設置 1269 文永6年    
第七回十字軍がチュニジア侵入 1270 文永7年    
元の成立 1271 文永8年    
マルコポーロがイタリアを出発    
1・26 後宇多天皇即位 1274 文永11年    
10 文永の役(元寇)    
南宋が滅び、元が中国統一 1279 弘安2年    
弘安の役(元寇) 1281 弘安4年    
ロンドンにハンザ同盟の商館が設立    
元 ビルマパガン王朝を滅ぼす 1287 弘安10年    
3・15 伏見天皇即位 1288 正応元年    
ベトナム軍が元軍を撃退    
  1295 永仁3年 ユウセン鋳物イモノ)のセキゾウ九重ココノエトウ ゾウリツ   
徳政令の発布 1297 永仁5年  (蒲生町史2-略年)  
7・22 後伏見天皇即位 1298 永仁6年    
オスマントルコ建国 1299 正安元年    
イタリアでマルコポーロの「東方見聞録」が刊行    
1・22 後二条天皇即位 1301 正安3年   このコロ蒲生町ガモウチョウ非常ヒジョウオオくの石造セキゾウブツツクられている
8・26 花園天皇即位 1308 延慶元年    
教皇のバビロン捕囚 1309 延慶2年    
モンガルテンの戦い 1315 正和4年   高木タカギ神社ジンジャ イシ燈籠トウロウ ゾウリツ蒲生ガモウ教委キョウイ文化財ブンカザイ
文保の和談 1317 文保元年   推定スイテイ 東漸トウゼンテラ 宝きょ印塔 造立(蒲生町ガモウチョウ 1-588)
2・26 後醍醐天皇即位 1318 文保2年 アカヒトテラ石造セキゾウ7ジュウトウシモアサセイ)、ヨシゼンテラスズ石造セキゾウ宝塔ホウトウ  
スウェーデン王がノルウェー王を兼任   ゾウリツ (蒲生町史2-略年)   
後醍醐天皇が院政を廃止 1321 元亨元年    
正中の変 1324 正中元年    
  1328 嘉暦カリャク3年   ボンシャク ホウきょイントウ ゾウリツ刻印コクイン
  1329 元徳ガン 旭野神社(上麻生)七重石塔造立
元弘の乱 1331 元徳3年   ホウイントウ
元弘元年    
3・22 北朝 光厳天皇即位 1332 正慶元年    
元弘2年 カマ    
鎌倉幕府が滅ぶ 1333 正慶2年 クラ    
元弘3年      
建武の中興 1334 建武元年 ミナミ    
足利尊氏・直義が新政府に謀反 1335 建武2年 キタ    
足利尊氏が建武式目十七条を制定 1336 延元元年 アサ    
後醍醐天皇が吉野に潜幸、南北朝の分立 建武3年    
8・15 北朝 光明天皇即位 1337 延元2年    
建武4年      
足利尊氏が北朝から征夷大将軍に任命され、室町幕府を開く 1338 暦応元年 シツ 佐々木ササキミチ近江オウミ守護職シュゴショク任命ニンメイされる  
英王エドワード三世が仏王位継承を主張 延元3年 マチ  (蒲生町史2-略年)   
8・15 後村上天皇践祚 1339 暦応2年    
英仏が百年戦争に突入 延元4年    
英国議会が上下両院に分離 1341 興国2年    
暦応4年    
西アジアにペストが流行 1346 正平元年    
貞和2年    
欧州にペストが流行 1347 正平2年    
貞和3年    
10・27 北朝 崇光天皇践祚 1348 正平3年    
楠木正行が四条畷で敗死 貞和4年    
足利基氏が関東管領となる 1349 正平4年    
貞和5年    
タイにアユタヤ王朝成立 1350 正平5年    
観応元年    
元 紅巾の乱 1351 正平6年    
観応2年    
8・17 北朝 後光厳天皇即位 1352 正平7年    
文和元年    
トルコのヨーロッパ侵入がはじまる 1354 正平9年    
文和3年    
3・11 長慶天皇践祚 1368 正平23年    
足利義満が征夷大将軍となる 応安元年    
明の成立      
3・23 北朝 後円融天皇践祚 1371 建徳2年    
応安4年    
明 大明律制定 1373 文中2年    
応安6年    
足利義満が京都室町に花御所を造営 1378 天授4年    
ローマ教会がローマとアビニョンに分裂 永和4年    
エルザス都市同盟の成立 1379 天授5年    
英 人頭税を導入 康暦元年    
4・11 後小松天皇践祚 1382 弘和2年    
永徳2年    
10 後亀山天皇践祚 1383 弘和3年    
永徳3年    
明徳の乱 1391 元中8年    
明徳2年    
南北朝の合一 1392 元中9年    
李氏朝鮮の成立 明徳3年    
足利義満が金閣を造営 1397 応永4年 シツ    
三管領四職七頭の家を定める 1398 応永5年 マチ    
応永の乱 1399 応永6年    
足利義満が明と国交を開く 1401 応永8年    
朝鮮 活字の鋳造 1403 応永10年    
明との勘合貿易が始まる 1404 応永11年    
足利義持が明との国交を断絶 1411 応永18年    
8・29 称光天皇践祚 1412 応永19年    
上杉禅秀の乱 1416 応永23年    
応永の外寇 1419 応永26年    
室町幕府が鎌倉公方足利持氏を討伐 1423 応永30年    
室町幕府が播磨の赤松満祐を討伐 1427 応永34年    
7・28 後花園天皇践祚 1428 正長元年    
正長の土一揆    
英軍がオルレアンを包囲    
ジャンヌダルクがオルレアンの包囲を突破 1429 永享元年    
ジャンヌダルクが処刑される 1431 永享3年    
足利義教が遣明使を送り、明との国交を回復 1432 永享4年    
メディチ家のフィレンツェ支配 1434 永享6年    
永享の乱 1438 永享10年    
嘉吉の乱、赤松満祐が将軍義教を殺害し、山名持豊らが満祐を討伐 1441 嘉吉元年    
朝鮮 ハングルの成立 1443 嘉吉3年    
パルナの戦いでトルコが欧州連合軍を撃破 1444 文安元年    
足利義政が将軍となる 1449 宝徳元年    
英仏の百年戦争が終結 1453 享徳2年    
オスマントルコがビザンツ帝国を滅ぼす    
山城の徳政一揆 1454 享徳3年    
鎌倉公方足利成氏が上杉憲忠を殺害し、関東争乱    
足利成氏が古河に敗走 1455 康正元年    
バラ戦争    
太田道灌が江戸城を築く 1457 長禄元年    
トルコ ギリシアを併合 1460 寛正元年 シツ    
モスクワ大公イワン三世即位 1462 寛正3年 マチ    
7・19 後土御門天皇践祚 1464 寛正5年 アサセイショウショウ スイロンおこる  
トルコがヘルツェゴビナを併合 1467 応仁元年       (蒲生町史2-リャクネン)       
応仁の乱が終わり、京都は焦土に 1477 文明9年 イクサ    
このころから群雄割拠の戦国時代が始まる クニ    
スペイン王国が成立 1479 文明11年    
モスクワ大公国の成立 1480 文明12年    
山城の国一揆 1485 文明17年   高木タカギ神社ジンジャ現在ゲンザイ社殿シャデン造営ゾウエイ(蒲生町史1-608)
  1487 チョウキョウ元年ガンネン ダイ1六角ロッカク征伐セイバツ (蒲生町史2-略年)   
加賀一向一揆 1488 長享2年    
伊勢長氏(北条早雲)が伊豆国を攻める 1491 延徳3年 ダイ2六角ロッカク征伐セイバツ (蒲生町史2-略年)   
コロンブスの米大陸到達 1492 明応元年    
細川政元が将軍義稙に謀反 1493 明応2年    
北条早雲が小田原城を奪取 1495 明応4年    
将軍足利義稙が入京できず、大内義興を頼り周防に 1499 明応8年    
10・25 後柏原天皇践祚 1500 明応9年    
サファヴィー朝成立 1501 文亀元年    
  1503 文亀3年 細川ホソカワ政元マサモト臣下シンカ赤沢アカザワアサ蒲生ガモウ貞秀サダヒデ音羽オトワシロめる  
      (蒲生町史1-675) 退却タイキャクした赤沢アカザワグン ボンシャクハナつ(蒲生町史1-675)
足利義稙が入京し、再び将軍位に就く 1508 永正5年    
三浦の乱 1510 永正7年    
ルターの宗教改革始まる 1517 永正14年    
マムルーク朝滅亡    
マゼランの世界周航 1519 永正16年    
寧波の乱 1523 大永3年    
4・29 後奈良天皇践祚 1526 大永6年    
今川氏親が今川仮名目録を制定    
ムガール帝国成立    
ピサロがインカ帝国を征服 1533 天文2年    
モスクワ大公 イワン四世が即位    
英国国教会が成立 1534 天文3年    
天文法華の乱 1536 天文5年    
伊達氏の分国法塵芥集がなる    
カルヴァンの宗教改革 1541 天文10年    
種子島に鉄砲伝来 1543 天文12年   蒲生ガモウサダヒデ ボン釈寺シャクジ再興サイコウ(蒲生町史1-675
武田晴信が信玄家法を定める 1547 天文16年    
キリスト教の伝来 1549 天文18年    
川中島の戦い 1555 弘治元年    
ムガール帝国 アクバル帝即位 1556 弘治2年    
10・27 正親町天皇践祚 1557 弘治3年    
英国 エリザベス一世が即位 1558 永禄元年    
桶狭間の戦い 1560 永禄3年 シツ    
三好義継、松永久秀らが将軍足利義輝を殺害 1565 永禄8年 マチ    
織田信長の入京 1568 永禄11年 箕作ミツクリシロ観音寺カンノンジシロ落城ラクジョウ 六角ロッカクチチ伊賀イガちのびる  
姉川の戦い 1570 元亀元年        (蒲生町史2-略年)  岡本オカモト大火タイカ蒲生ガモウむかしバナシ) 
信長が比叡山延暦寺を焼き討ち 1571 元亀2年 イクサ   圓通エンミチテラリャク縁記エンキ 完成カンセイ
ポーランドでヤゲロ王朝断絶、選挙王政はじまる 1572 元亀3年 クニ                翻訳ホンヤクハン
室町幕府の滅亡 1573 天正元年      
長篠の戦い 1575 天正3年 ヤス    
信長が安土城を築く 1576 天正4年 ツチ    
羽柴秀吉が中国地方征伐に 1577 天正5年 モモ 鋳物イモノ門徒モントシュウ紀州キシュウザツ出陣シュツジンする  
ネーデルランド連邦共和国樹立 1581 天正9年 ヤマ       (蒲生町史2-略年)   
本能寺の変 1582 天正10年    
太閤検地の開始    
天正遣欧使節団の派遣    
賤ヶ岳の戦い 1583 天正11年    
秀吉が大坂城を築く    
小牧・長久手の戦い 1584 天正12年 蒲生ガモウウジサト伊勢イセコク松ヶ島マツガシマテンフウとなる   
秀吉が関白となり、豊臣政権を樹立 1585 天正13年 蒲生ガモウウジサト陸奥ムツコク会津アイヅテンフウとなる   
11・7 後陽成天皇即位 1586 天正14年  (蒲生町史2-略年)   
12 秀吉が太政大臣となり、豊臣姓を賜る    
秀吉がキリスト教を禁止 1587 天正15年    
秀吉の刀狩り 1588 天正16年    
無敵艦隊が敗北    
北条氏が降り、秀吉の全国統一がなる 1590 天正18年    
文禄の役、秀吉の朝鮮出兵 1592 文禄元年 ヤス    
慶長の役、朝鮮出兵 1597 慶長2年 ツチ    
仏 ナントの勅令 1598 慶長3年 モモ    
関ヶ原の戦い 1600 慶長5年 ヤマ    
イギリス 東インド会社設立      
徳川家康が征夷大将軍となり、江戸幕府を開く 1603 慶長8年    
東海道トウカイドウ制定セイテイ 1603 慶長8年    
中山道ナカセンドウ制定セイテイ 1604 慶長9年    
3・27 後水尾天皇践祚 1611 慶長16年    
オランダが北米にニューアムステルダムを建設 1612 慶長17年    
ロマノフ朝成立 1613 慶長18年    
大坂冬の陣 1614 慶長19年    
大坂夏の陣、豊臣氏の滅亡 1615 元和元年    
武家諸法度、禁中並公家諸法度を制定    
後金(清)の成立 1616 元和2年    
三十年戦争 1618 元和4年    
徳川家光が将軍となる 1623 元和9年    
11・8 明正天皇践祚 1629 寛永6年    
紫衣事件で、沢庵らが処罰される    
武家諸法度を改め、参勤交代制が始まる 1635 寛永12年    
寺社奉行を設置    
島原の乱 1637 寛永14年    
幕府に大老職を置く 1638 寛永15年    
家光がキリスト教を禁止 1639 寛永16年    
鎖国令が発布    
譜代大名の江戸在勤期間を定める 1642 寛永19年    
英国 ピューリタン革命    
田畑永代売買禁止令が発布される 1643 寛永20年    
10・3 後光明天皇践祚    
明の滅亡 1644 正保元年    
慶安御触書の発布 1649 慶安2年    
慶安の変 1651 慶安4年    
11・28 後西天皇践祚 1654 承応3年    
江戸明暦の大火 1657 明暦3年    
ムガール帝国 アウラングゼブ帝即位 1658 万治元年    
清が中国統一 1662 寛文2年    
1・26 霊元天皇践祚 1663 寛文3年    
康煕帝の親政 1668 寛文8年    
インド サトナーミーの反乱 1672 寛文12年    
分地制限令の発布 1673 延宝元年    
清 三藩の乱    
ウェストミンスター条約締結    
  1681 天和モトドシ   天和テンワ年間ネンカン ボンシャクテラ復興、黄檗オウバクシュウとなる(蒲生ガモウ教委キョウイ寺院ジイン) 
露 ピョートル大帝の即位 1682 天和2年   日野ヒノ正明寺ショウミョウジカイオウ和尚オショウ 阿弥陀アミダ如来ニョライ座像ザゾウ
清が台湾を併合 1683 天和3年             岡本オカモトイチショウアンより移設イセツ蒲生町ガモウチョウ1-474)
ナントの勅令廃止 1685 貞享2年    
3・21 東山天皇践祚 1687 貞享4年    
生類憐れみの令の発布    
ネルチンスク条約 1689 元禄2年    
  1696 元禄9年   高木タカギ神社ジンジャ吉田ヨシダよりセイ一位イチイ宗源ソウゲンセンジ
                (そうげんせんじ)を受ける
柳沢吉保が老中になる 1698 元禄11年         (蒲生町史2-略年) 
ロンドン株式取引所創設    
新東インド会社を設立    
スペイン継承戦争 1701 元禄14年    
プロシア王国成立    
赤穂浪士の討ち入り 1702 元禄15年    
  1705 宝永ホウエイネン 竹田タケダ神社ジンジャ、吉田家より正一位の宗旨を受ける  
柳沢吉保が大老となる 1706 宝永3年       (蒲生町史2-略年)   
6・21 中御門天皇践祚 1709 宝永6年   円通寺エンツウジ 梵鐘ボンショウ ツクる(蒲生ガモウ教委キョウイ寺院ジイン
生類憐れみの令を廃止    
新井白石が幕臣に登用される    
武家諸法度を更新 1710 宝永7年   岡本オカモト大火タイカ奉行ブギョウサダより推定スイテイ
海舶互市新例(正徳新令)が発布 1715 正徳5年            キリシタン高札タカフダ
享保の改革 1716 享保元年    
武家諸法度を旧制に戻す 1717 享保2年    
評定所門前に目安箱を設置    
目安箱の設置 1721 享保6年    
上米の制 1722 享保7年    
足高の制 1723 享保8年    
清 キリスト教を禁止    
倹約令の発布 1724 享保9年    
諸国戸口調査が行われる 1726 享保11年    
新田検地条目を定める    
キャフタ条約 1727 享保12年    
セビリヤ条約が締結され、ジブラルタルが英国領に 1729 享保14年    
清 最初のアヘン禁止令    
上米の制を廃止 1730 享保15年    
享保の大飢饉 1732 享保17年    
北米 十三植民地の成立    
米価が高騰、江戸で打ち壊しが起こる 1733 享保18年    
ベーリングがカムチャッカ探検    
3・21 桜町天皇践祚 1735 享保20年    
清 乾隆帝の即位    
但馬生野で大規模な百姓一揆が起こる 1739 元文4年   鋳物イモノムラ堀越ホリコシをめぐり水論スイロンおこる (蒲生町史2-略年)
オーストリア継承戦争 1740 元文5年    
公事方御定書 1742 寛保2年    
  1744 延享ガン   圓通エンミチテラ 山門サンモン ヅクリリツ
5・2 桃園天皇践祚 1747 延享4年    
百姓の強訴を厳禁 1750 寛延3年    
  1751 宝暦ガン   トウゼン臨済宗リンザイシュウ) 建立コンリュウ ホウきょイントウ嘉暦カリャク年間ネンカンよりフル
貞享暦を廃し、宝暦暦を採用 1754 宝暦4年   (蒲生教委ー寺院ジイン) 
七年戦争 1756 宝暦6年    
ブラッシーの戦いで、イギリス軍がベンガル軍を破る 1757 宝暦7年    
宝暦事件 1758 宝暦8年    
  1759 宝暦9年   堀井ホリイヒコ四郎シロウ義久ヨシヒサ下野シモノコク日光ニッコウサケ醤油ショウユ醸造ジョウゾウ出店シュッテン
7・27 後桜町天皇践祚 1762 宝暦12年           (蒲生町史2-略年) 
パリ条約 1763 宝暦13年    
武蔵・上野で大規模な百姓一揆 1764 明和元年    
ハーグリーブスのジェニー紡績機の登場で産業革命へ    
ワットが蒸気機関の改良に成功 1765 明和2年    
明和事件 1767 明和4年    
田沼意次が側用人となる    
露 イルクーツクに日本語学校創設 1768 明和5年    
11・24 後桃園天皇践祚 1770 明和7年    
北米 ボストン虐殺事件    
仏 東インド会社を解散    
北米 ノースカロライナの統治党の反乱 1771 明和8年    
田沼意次が老中となる 1772 安永元年    
第一回ポーランド分割    
プガチョフの乱 1773 安永2年    
ボストン茶会事件    
杉田玄白が「解体新書」を刊行 1774 安永3年    
北米 第一回大陸会議    
仏 ルイ十六世即位    
アメリカ独立戦争勃発 1775 安永4年    
アメリカ十三州が独立を宣言 1776 安永5年    
ロシア船が国後島に来航 1778 安永7年    
フランスがアメリカ合衆国を承認    
11・25 光格天皇践祚 1779 安永8年    
タイ バンコク朝成立 1782 天明2年    
天明の大飢饉 1783 天明3年    
英国がアメリカの独立承認    
田沼意次が罷免される 1786 天明6年   岡本オカモト宿シュク大火タイカ  (蒲生町史2-323、略年) 
寛政の改革 1787 天明7年    
アメリカ憲法の発布 1788 天明8年 司馬シバ江漢コウカン石塔セキトウ参詣サンケイする。  
英国 オーストラリアを囚人植民地に  (蒲生町史2-略年)  
倹約令を発布 1789 寛政元年   戸数コスウ98ケン 379ニン (蒲生町史 2-257)
旗本・御家人の負債を棄捐    
フランス革命    
ワシントンが初代アメリカ大統領に    
人足寄場を江戸石川島に設置 1790 寛政2年    
寛政異学の禁    
尊号事件 1792 寛政4年    
仏 ルイ十六世処刑 1793 寛政5年    
第二次ポーランド分割    
倹約令を10年延長 1794 寛政6年    
第三次ポーランド分割 1795 寛政7年    
ナポレオンのイタリア遠征 1796 寛政8年    
仏 共和派のクーデター成功 1797 寛政9年    
本居宣長が「古事記伝」を完成 1798 寛政10年    
ナポレオンのエジプト遠征    
幕府が東蝦夷地の直営を開始 1799 寛政11年    
伊能忠敬が蝦夷地を測量 1800 寛政12年    
朝鮮 キリスト教大弾圧 1801 享和元年    
蝦夷奉行(箱館奉行)を置く 1802 享和2年    
ロシア使節レザノフが来航 1804 文化元年    
ナポレオンが皇帝に就任    
トラファルガーの海戦 1805 文化2年    
神聖ローマ帝国解体 1806 文化3年    
ナポレオンの大陸封鎖令    
箱館奉行を廃し、松前奉行を設置 1807 文化4年    
全蝦夷地を幕府の直轄地とする    
間宮林蔵が間宮海峡を発見 1808 文化5年    
江戸湾岸に砲台建設を開始    
清 アヘンの北京流入を禁止 1810 文化7年    
ナポレオンのロシア遠征 1812 文化9年    
清 天理教徒の反乱 1813 文化10年    
連合軍のパリ入城 1814 文化11年 竹村タケムラ左衛門サエモン内座ナイザタニ円谷ツブラヤのためイケ寄進キシン  
ナポレオン退位       (蒲生町史2-略年)   
ウィーン会議    
ナポレオンの百日天下 1815 文化12年    
清 アヘン輸入を厳禁    
3・22 仁孝天皇践祚 1817 文化14年    
倹約令を出す 1820 文政3年    
スペイン革命    
伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」が完成 1821 文政4年    
ギリシャ独立戦争    
米、モンロー主義宣言 1823 文政6年    
異国船打ち払い令の発令 1825 文政8年    
薩摩藩が財政改革を開始 1827 文政10年    
シーボルト事件 1828 文政11年   戸数コスウ89ケン (蒲生町ガモウチョウ 2-257)
水戸藩が藩政改革を開始 1830 天保元年    
仏、七月革命    
幕府が各国の石高を調査 1831 天保2年   トウゼンテラ 火災カサイ見舞ミマわれる (蒲生教委-寺院ジイン) 
マッチーニが青年イタリア党を結成、カルボナリ革命    
天保の大飢饉 1832 天保3年    
水野忠邦が老中になる 1834 天保5年    
  1835 天保6年 ムラ寺子屋テラコヤ開設カイセツ  
大塩平八郎の乱 1837 天保8年       (蒲生町史2-略年)   
生田万の乱    
モリソン号事件    
蛮社の獄 1839 天保10年    
長州藩が藩政改革を開始 1840 天保11年    
アヘン戦争    
天保の改革 1841 天保12年    
南京条約 1842 天保13年    
上知令を発布 1843 天保14年    
水野忠邦が失脚し、天保の改革が失敗に終わる    
オランダ国王が開国を進言 1844 弘化元年    
2・13 孝明天皇践祚 1846 弘化3年    
アメリカ人ビッドルが浦賀に来航し、通商を求める    
アメリカ=メキシコ戦争    
仏、二月革命 1848 嘉永元年    
独・墺、三月革命    
諸藩に海防強化を命令 1849 嘉永2年    
太平天国の乱 1851 嘉永4年    
仏、第二帝政 1852 嘉永5年    
ペリー来航 1853 嘉永6年    
クリミア戦争    
日米和親条約の締結 1854 安政元年    
日英和親条約の締結    
日露和親条約の締結    
幕府が蝦夷地を再び直轄地に 1855 安政2年   梅田貞寄 トウゼンテラ サイケン (蒲生教委−寺院ジイン) 
アロー戦争 1856 安政3年   9.20 1代目ダイメ堀井ホリイシン治郎ジロウ(元紀)竜王町リュウオウチョウアタウチョウ
インド、セポイの反乱 1857 安政4年            菱田家にて生まれる(蒲生町史2-701)
井伊直弼が大老となる 1858 安政5年    
日米修好通商条約の締結    
安政の大獄    
ムガール帝国滅亡    
天津条約    
幕府が攘夷反幕の公卿を処分 1859 安政6年    
桜田門外の変 1860 万延元年    
北京条約    
公武合体の断行 1861 文久元年    
イタリア王国成立    
米、南北戦争    
露 農奴解放令    
坂下門外の変 1862 文久2年    
寺田屋事件    
生麦事件    
ビスマルクがプロシア首相に就任    
薩英戦争 1863 文久3年    
八月十八日の政変    
リンカーンが奴隷解放宣言    
池田屋事件 1864 元治元年    
蛤御門の変    
英米仏蘭の連合艦隊が下関を砲撃    
第一回長州征伐    
国際赤十字同盟の結成    
第一インターナショナル結成    
第二回長州征伐 1865 慶応元年    
薩長連合の密約 1866 慶応2年    
長州征伐が中止    
徳川慶喜が将軍位に就く    
全国各地で百姓一揆が頻発    
1・9 明治天皇践祚 1867 慶応3年    
10 大政奉還    
12・9 王政復古の大号令    
オーストリア=ハンガリー二重帝国の成立    
マルクスの「資本論」第一巻刊行      
1・3 戊辰戦争勃発 1868 明治元年 メイ    
3・14 五箇条の誓文発布    
9・8 改元し、一世一元の制を制定    
6・17 藩籍奉還 1869 明治2年    
スエズ運河完成    
仏、第三共和制 1870 明治3年    
5・10 新貨条例を制定 1871 明治4年 廃藩ハイハン置県チケンにより蒲生町ガモウチョウイキ大津オオツケンとなる  
7・14 廃藩置県の詔書発布  (蒲生町史2-略年)   
ドイツ帝国成立    
11・9 太陽暦採用の布告 1872 明治5年   郵便ユウビン取扱トリアツカイジョ 岡本オカモト設置セッチ (蒲生町史2-略年) 
1・10 徴兵令の布告 1873 明治6年    
7・28 地租改正条例の布告   9.5 岡本オカモトオオ絵図エズ 天然色テンネンショク 調製チョウセイ
2・6 閣議で台湾討伐決定 1874 明治7年    
5・7 ロシアと樺太千島交換条約締結 1875 明治8年   8.13 2代目ダイメ堀井新治郎(仁紀)まれる(蒲生町史2-702)
清 同治帝が没し、西太后が実権を握る   静修セイシュウ学校ガッコウ 創立ソウリツ蒲生町ガモウチョウ2-524)
3・28 廃刀令布告 1876 明治9年    
日朝修好条規    
ビクトリア女王が帝号を称す    
青年トルコ党のクーデター    
2・15 西郷隆盛が挙兵し、西南の役はじまる 1877 明治10年    
ロシア・トルコ戦争    
英領インド帝国成立    
サンシンホウ公布コウフ 1878 明治11年 セイ廃止ハイシ 蒲生郡ガモウグンダイ13岡本オカモトムラから蒲生郡ガモウグン岡本オカモトムラ変更ヘンコウ
ベルリン会議     蒲生ガモウグン役所ヤクショ八幡町ハチマンチョウ  
4・4 琉球藩を廃止し、沖縄県を設置 1879 明治12年 市子イチコオキ合同ゴウドウ戸長コチョウ役場ヤクバ設置セッチされる。  
      鋳物イモノムラ日野町ヒノチョウイキの9ヶソン連合レンゴウウチイケムラ戸長コチョウ  
      役場ヤクバ設置セッチ (蒲生町史2-略年)   
  1880 明治13年   伝染病デンセンビョウ火葬カソウ 設置セッチ
独墺伊三国同盟 1882 明治15年    
清仏戦争 1884 明治17年   鋳物イモノキョクサト学校ガッコウ静修セイシュウ学校ガッコウ合併ガッペイ・・セイキョク学校ガッコウ 創立ソウリツ(あさひの)
12・22 太政官制度を廃し内閣を設置。初代首相に伊藤博文が就任 1885 明治18年   堀井ホリイシン治郎ジロウ堀井ホリイぐ(蒲生町文化ブンカ協会キョウカイ
▼明治の歴代内閣    
インド国民会議設立    
仏領インドシナ連邦成立 1887 明治20年    
2・11大日本帝国憲法発布 1889 明治22年 町村チョウソンセイ施行セコウにより朝日野アサヒノムラ桜川サクラガワムラ成立セイリツする  
パリで第二インターナショナル結成  (蒲生町史2-略年)   
11・25 第一回帝国議会召集 1890 明治23年    
5・11 大津事件 1891 明治24年    
露仏同盟    
5・22 戦時大本営条例公布 1893 明治26年   堀井ホリイ新治郎シンジロウシカゴ万博バンパクく (蒲生町史2-702)
8・1 清に宣戦布告、日清戦争はじまる 1894 明治27年   堀井ホリイ新治郎シンジロウ謄写版トウシャバン発明ハツメイする(蒲生町史2-703)
仏、ドレフュス事件    
朝鮮、甲午農民戦争    
4・17 日清講和条約調印 1895 明治28年 集中シュウチュウ豪雨ゴウウにより日野川ヒノガワ決壊ケッカイ町域チョウイキテイボウ22ヶショれる  
4・23 三国干渉  (蒲生町史2-略年)   
8・6 台湾総督府条例制定    
10・1 金本位制実施 1897 明治30年   堀井ホリイ新治郎シンジロウ京都キョウト記念キネン博覧会ハクランカイにて業界ギョウカイユイイチショウける
米西戦争 1898 明治31年 近江オウミ鉄道テツドウ彦根ヒコネ愛知川エチガワカン竣工シュンコウ (蒲生町史2-705)
南アフリカ戦争 1899 明治32年  (蒲生町史2-633)   
義和団の乱    
  1900 明治33年 近江オウミ鉄道テツドウ八日市ヨウカイチ日野ヒノカン営業エイギョウ開始カイシ  
1・30 日英同盟成立 1902 明治35年  (蒲生町史2-略年)   
2・10 ロシアに宣戦布告、日露戦争勃発 1904 明治37年    
9・5 日露講和条約調印 1905 明治38年    
12・20 韓国統監府設置    
ロシア第一革命    
青年トルコ党の革命 1908 明治41年    
10・26 ハルピンで伊藤博文暗殺 1909 明治42年    
8・22 韓国併合に関する日韓条約調印 1910 明治43年    
9・30 朝鮮総督府官制公布 メイ    
辛亥革命始まる 1911 明治44年    
メキシコ革命      
7・30 大正天皇践祚 1912 大正元年 タイ    
11・10 大正天皇即位 セイ    
▼大正の歴代内閣    
8・23 ドイツに宣戦布告(第一次世界大戦に参戦) 1914 大正3年    
1・18 対華二十一箇条要求 1915 大正4年    
  1916 大正5年 10ツキ近江オウミ鉄道テツドウ朝日アサヒ大塚オオツカエキ開業カイギョウ  
8・2 シベリア出兵宣言 1918 大正7年  (蒲生町史2-略年)   
8・3 富山県で米騒動    
10・1 第一回国勢調査 1920 大正9年    
11・25 昭和天皇践祚 1921 大正10年    
12・13 日英米仏4国条約調印    
2・6 ワシントン条約調印 1922 大正11年 タイ    
9・1 関東大震災 1923 大正12年 セイ    
1・20 日ソ基本条約調印 1925 大正14年      
▼昭和・戦前の歴代内閣 1926 昭和元年 アキラ    
3 金融恐慌起こる 1927 昭和2年    
6・4 張作霖爆殺 1928 昭和3年    
11・10 昭和天皇即位礼    
1・11 金輸出解禁 1930 昭和5年    
1・21 ロンドン海軍軍縮会議開会    
9・18 満州事変 1931 昭和6年    
12・13 金輸出再禁止    
3・1 満州国建国宣言 1932 昭和7年   7ガツ堀井新治郎(元紀)逝去(蒲生町史2-705)
5・15 5・15事件    
9・15 日満議定書調印    
3・27 国際連盟脱退 1933 昭和8年    
2・26 2・26事件 1936 昭和11年    
11・25 日独防共協定調印    
7・7 盧溝橋事件(日中戦争勃発) 1937 昭和12年    
11・6 日独防共協定にイタリアが参加    
12・13 南京占領    
4・1 国家総動員法公布 1938 昭和13年    
5・11 ノモンハン事件 1939 昭和14年    
9・23 北部仏印へ進駐 1940 昭和15年 蒲生ガモウ銀行ギンコウ滋賀シガ銀行ギンコウ合併ガッペイ  
9・27 日独伊三国同盟調印  (蒲生町史2-略年)  
4・13 日ソ中立条約調印 1941 昭和16年    
7・28 南部仏印に進駐    
12・8 真珠湾を攻撃し、対米英宣戦布告    
6・5 ミッドウェー海戦 1942 昭和17年    
8・7 米軍、ガダルカナル島上陸    
2・1 ガダルカナル島から撤退開始 1943 昭和18年    
8・1 朝鮮に徴兵令施行    
9・23 台湾への徴兵制実施を閣議決定    
4・1 朝鮮で徴兵実施 1944 昭和19年    
6・19 マリアナ海戦敗北    
7・18 東条内閣総辞職    
10・24 レイテ沖海戦    
10・25 神風特攻隊が初めて出撃    
1・13 東海地方で大地震 1945 昭和20年    
3・9 東京大空襲    
4・1 米軍沖縄上陸    
8・6 広島に原爆投下    
8・8 ソ連が対日宣戦布告    
8・9 長崎に原子爆弾投下    
8・14 ポツダム宣言受諾通告    
8・15 天皇が終戦の詔書を放送    
▼昭和・戦後の歴代内閣    
1・1 天皇の人間宣言 1946 昭和21年    
11・3 日本国憲法公布    
5・3 日本国憲法施行 1947 昭和22年    
8・4 最高裁判所発足    
  1948 昭和ショウワ23ネン 朝日野アサヒノ桜川サクラガワ農業ノウギョウ協同キョウドウ組合クミアイ発足ホッソク  
8・26 シャウプ税制勧告 1949 昭和24年  (蒲生町史2-略年)  円通寺エンツウジ 梵鐘ボンショウ サイツク蒲生ガモウ教委キョウイ寺院ジイン
8・10 警察予備隊令公布 1950 昭和25年    
9 サンフランシスコ講和条約締結 1951 昭和26年   10ガツ堀井新治郎 藍綬褒章サズかる(蒲生町史2-707)
9・8 日米安全保障条約調印  
7・1 防衛庁・自衛隊発足 1954 昭和29年    
  1955 昭和ショウワ30ネン 朝日野アサヒノムラ桜川サクラガワムラ合併ガッペイ蒲生町ガモウチョウになる  
12・18 国際連合加盟 1956 昭和31年  (蒲生町史2-略年)   
1・19 日米新安保条約調印 1960 昭和35年 蒲生町ガモウチョウ病院ビョウイン設立セツリツ  
  1962 昭和37年  (蒲生町史2-略年)  7ガツ堀井新治郎(ジン紀)逝去(蒲生町史2-709)
  1963 昭和ショウワ38ネン (株)カブ京都キョウトセラミック蒲生ガモウ工場コウジョウ操業ソウギョウ開始カイシ
6・22 日韓基本条約調印 1965 昭和40年  (蒲生町史2-略年)   
  1966 昭和ショウワ41ネン 朝日野アサヒノ桜川サクラガワ農業ノウギョウ協同キョウドウ組合クミアイ合併ガッペイ  
      蒲生町農業協同組合となる。 (蒲生町史2-略年)   
4・5 小笠原諸島返還協定調印 1968 昭和43年    
6・17 沖縄返還協定調印 1971 昭和46年    
5・15 沖縄が本土復帰 1972 昭和47年    
9・25 日中国交正常化合意 アキラ    
10・10 オイルショック 1973 昭和48年    
  1977 昭和ショウワ52ネン 本格的ホンカクテキなほジョウ整備セイビ事業ジギョウ開始カイシ (蒲生町史2-略年)   
6・28 東京サミット開催 1979 昭和54年      
1・7 昭和天皇が崩御し、今上天皇が即位 1989 平成元年 ヒラ    
▼平成の歴代内閣 セイ    
11・12 今上天皇即位礼 1990 平成2年    
1・17 阪神淡路大震災 1995 平成7年    
3・20 地下鉄サリン事件    
  1996 平成8年    
  1997 平成9年 「あかね古墳コフン公園コウエン開園カイエン (蒲生町史2-略年)   
  1998 平成10年 「ガリバン伝承デンショウカン開館カイカン (蒲生町史2-略年)  公民館コウミンカン竣工シュンコウ
  1999 平成11年    
  2000 平成12年    
  2001 平成13年    
  2002 平成14年