蛭   子   神   社
           
           縁 起 に つ い て

    蛭子神社の縁起について、現在私の限りにおいて確認
  資料等はありませんでした。

  言い伝えでは
     ・ 聖徳太子が西暦601年に市店を開き交易の道を
      教えたが、その頃から祭られている
     ・ 西暦669年に移住した渡来人(狛の長者)が市を
      開いて交易をしたが、その頃から市神として祭ら
      れていた  
     ・ 狛の長者の持仏堂「金柱宮」の参詣で賑わう客を
      相手に市が開かれ市神として祭られていた
  等がありますが、定かではありません。

   しかし、商売の神様である蛭子(えびす)さんがこの地に祭られ
  ていた現実としては、その商売の場となる 「市場」 がこの
  神社の付近にあったことは間違いないでしょう。

   それを知る手立てとして源平盛衰記に記載されている
  『小脇の八日市』という下りから推測されます。この源平
  盛衰記というのは作者不明ですが、鎌倉時代の中頃に
  完成したと考えられている物語です。         

   この中に、今から830年余前となる治承4年(1180
  年)伊豆で平家討伐の兵を挙げた源頼朝の元に源家重
  代の家人であった佐々木四郎高綱が駆け付ける際の出
  来事が書かれています。

 
社守と正月の御供え 


同   上 
 
社守による新年の蛭子神社宮跡への参詣

 
   それは、京都を出発した高綱が、その夜は守山に泊ま
  り、翌早朝に 野洲川の河原で、馬を引いた「蒲生郡小脇
  の八日市」へ商品を仕入れに行くという栗太郡の在郷商
  人紀介(きのすけ)なる者に馬を借りようとして断られたが、その馬を
  騙し取って乗り逃げし、鎌倉へ駆けたという下りがあり、
  八日市を知る歴史上最初の記載なのです。

  ここで出て来る
      小脇の八日市
  という下りが注目されます。

  この事は、この市が小脇地区に存在していたことを裏付
  けるもので、八日市は 「8の日」 の10日に一度市が開か
  れたと考えられています。

   その場所が、この蛭子神社の付近だったと推測され、
  その頃から市神として、又産土神(うぶすながみ)として祭られていたと
  思われます。



 
 八日市市史掲載


   余談として、この当時の市場というのは建物店舗とい
 ったものはなく市の日だけ雨露を凌ぐ程度の粗末なもの
 でした。                             

  
 だから移動性があり、その後、佐々木六角の観音寺城
 下での楽市や織田信長の安土城下での楽市楽座の方
 に移動したのです。                      

 最後に御代参街道(伊勢街道)と八風街道、中山道の小
 脇回りの迂回路が交わる、現・東近江市八日市に落ち着
 いたとされます。


  ※ 左は源平盛衰記の一面ですが、左のページの右か

   ら3行目に、上から『 こわきの八日いちへゆく ・ ・ ・ 』

   と書かれてあります。

  
正月の御供えを完了して



正月の社守と手伝い方





 
正月の御供え






年始参詣
 

1月20日蛭子講の御供え


3月30日氏神祭渡御

             蛭子神社年間祭事

   大晦日、正月三が日   正月献餞・お供え


   1月20日          蛭子講 (参詣会食)


   3月30日頃        氏神祭 (春祭り小宵宮渡御)


   9月11日頃         二百二十日(収穫祈願参詣)


   11月20日         蛭子講 (参詣会食)
  

   毎月1、16、20日     献餞   ※社守の年間勤め

 
11月20蛭子講の御供え

蛭子講での会食
  
蛭子神社 トップ へ

蛭子神社の伝説