|
多賀・永源寺・小幡を案内 |
SP79
すぐたか
右たかの
(地蔵尊)
左おはた
先祖代々 |
■元置かれていたところはどのあたり?
この地に移されていますが.元は彦根道と中山道をつなぐ間道と間道の接点にあったとか・・右は高野で左は小幡、上部には多賀の案内が書かれています。この道しるべもお地蔵さんが彫られています。道しるべは単なる道案内だけではなく旅人の安全や村中の安全を守る為だったのでしょう! |
|
今はお地蔵様
今は道標の役目は終わり、お地蔵さんとしておまつりされているようです。
道案内はすごくローカルな感じですが、多賀大社への案内・永源寺や八風街道につながる高野の案内に中山道〜御代参街道への小幡の案内と広がりは広いです。 |
|
今も、お地蔵様に花を供えます。
昔は、旅というのは命がけだったと思います。だからこそ道しるべにも旅の安全をま守るお地蔵様がほられています。土地の人も遠くから来る見知らぬ旅人の安全をお祈りしたのでしょう! |
|
お願い:本ホームページ情報で不都合と判断されたところはご連絡をお願いします。削除或いは訂正をさせて頂きます。又,本ホームページ全ての情報は皆様ご自身の責任下でご判断/ご使用ください。当管理者は一切の責任を負いません。
copyright©2015 NaniDoko淡海 all rights reserved. |
|