|
北国海道は西近江路(古代中世の北陸道) |
SP47
北国海道 大津江五里
白鬚江五里
近江西国 比良山観世音 江
第八番 二丁
施主
|
■和邇氏(わにうじ)と小野氏
5,6世紀頃に奈良盆地北域に勢力を持った古代中央豪族和爾氏・和珥氏
和邇氏(わにうじ)と言われている。ここから派生した氏族は柿本人麻呂の柿本氏・小野妹子の小野氏・山上憶良の山上氏など名を多く残している。近くに小野もあり、小野神社・小野篁神社などこの地域は和邇・小野氏ゆかりの地である。 |
|
大津と白鬚神社の中間地点
近江西国第八番「比良山観世音」とは大津市和邇高城にある天台宗真盛宗報恩寺を指すという。
比良山報恩寺は明応二年(1493)開基で本尊は十一面観音です。
現在は”滋賀郡観音霊場第十四番霊場と江州観音札所第八番となっている。
道標にある近江西国第八番とあるのはよく判らない。
|
|
■こんなところに
ここも、判りにくい場所にあった。
|
|
■静かに建つ
昔の様子がそのまま残っているのかどうか?
当時のにぎわいは今となってはよく判らないが、比良三系には約3000坊の堂舎があったと伝えられるので、巡礼者で行き来が多かったのでしょう。
今は、残念ながら比良山麓に『比良山』との山号を持つのは6寺院だという。
|
|
お願い:本ホームページ情報で不都合と判断されたところはご連絡をお願いします。削除或いは訂正をさせて頂きます。又,本ホームページ全ての情報は皆様ご自身の責任下でご判断/ご使用ください。当管理者は一切の責任を負いません。
copyright©2015 NaniDoko淡海 all rights reserved. |
|