歴史を訪ねて

信長が愛した”お鍋の方”の暮した高野城址

   信長が愛した”お鍋の方”屋敷跡です。信長の尾張へ帰る道案内をした小倉一族の
 小倉右近太夫が、これが縁で手を組み、それが佐々木義賢に知れ右近太夫は追われ
 近くの八尾山で切腹した。その右近太夫の妻が、お鍋の方である。
   これを知った岐阜にいた信長が、哀れみに思い御殿をたてて住ませた。
 本能寺の変で信長死後、秀吉が永源寺高野町に高野城を構え化粧地を与えた。

 1612年に亡くなり、京都大徳寺に葬られました。
                                                                
                 高野城址                野面積み       

                                     
  因みにお鍋は現在の近江八幡から右近太夫の元に嫁いで来ており、信長亡き後、
高野城に住んでいたころ近くに堂を建て右近太夫を偲びました。
これが『虚空蔵』と呼ばれ中に虚空蔵(こくぞう)菩薩像と右近太夫の位牌があります。

                  虚空蔵(永源寺高野町)

                  

※ よく歴史書やドラマで、お鍋の方の夫は小倉実澄とされていますが、実澄は日野の
  佐久良城主として文武両道優れた武将で、高名な名僧とも面識が深く、応仁文明の乱
  時、京都の多くの学僧を永源寺に招き入れ『文教の地、近江に移る』とも言われるよう
  になりました。実澄は信長が生まれる以前に亡くなっており、お鍋の夫ではありません。


  小倉実澄の塔…永正二年(1505)ここに眠
   これが、信長が宴会に出した料理
         (永源寺裏門より徒歩20分)              史実に基づき、再現したもの

              
 

    信長が馬をつないだ『駒つなぎの松』
          永源寺地区甲津畑町             

  
             

         寺坂吉ェ門の墓

                         赤穂四十七番目の義士、寺坂吉ェ門の墓です。        
                     足軽のため、切腹を免れ、討ち入り後、赤穂に報告に行き
                     江戸に帰らず、永源寺で僧侶になり、ここで没しました。
                     毎年、討ち入りの日は、義士祭が行われてます。
                         (永源寺対岸、相谷町の国道421号線脇にあります)

                  

              
    案内地図に戻る
          ホームに戻る       次は歴史街道です