シックハウスについて



建築基準法・ハートビル法・省エネルギー法の、一部が変更になります。その中で、主に住宅で重要な建築基準法のシックハウス対策について説明します。この法律は、平成15年7月1日に施行されました。


シックハウス対策に係る技術的基準(政令・告示)の概要

1. 規制対象とする化学物質
クロルピリホス及びホルムアルデヒドとする。
2. クロルピリホスに関する規制
居室を有する建築物には、クロルピリホスを添加した建材の使用を禁止する。 防蟻剤
3. ホルムアルデヒドに関する規制
○内装の仕上げの制限
  居室の種類及び換気回数に応じて、内装仕上げに使用するホルムアル
  デヒドを発散する建材の面積制限を行う。
○換気設備の義務付け
  ホルムアルデヒドを発散する建材を使用しない場合でも、家具からの発散
  があるため、原則として全ての建築物に機械換気設備の設置を義務付ける。
 ○天井裏等の制限
  天井裏等については、下地材をホルムアルデヒドの発散の少ない建材とするか、
  機械換気設備を天井裏等も換気できる構造とする。
→合板の接着剤
  防虫剤


シックハウス症候群の現状

症状 硬直、ショック、めまい、呼吸困難、うつ、視力の低下など様々で、人によって違っています。これが、シックハウス症候群の症状というのが、はっきりとわからないのが特徴。かなり深刻なケースもあります。
詳しくは、症例集をもっていますので見にきてください。貸し出し不可。
医学的には? 近畿あーきてくと京都大会で分科会があり、その中での内容ですが、医学会では 
「シックハウス症候群です。」とか、「シックハウス病です」
は、病名に無いそうです。
対処法 メールを下さい。(お力になれるかわかりませんが)
2003年4月現在


シックハウス症候群の豆知識