歴 史 が 刻 ま れ た 身 近 な 場 所 




信 長 の 天 下 布 武 緒 戦 



 箕 作 山 城 の 戦 い      No,1


   信長は勢州にいた木下藤吉郎、滝川左近将を呼び戻したのです。 そして軍備を整えた信長は、永禄11年(1568)9月7日
 岐阜城を出発し、大垣より尾張の軍勢を引き連れ関ヶ原を越え平尾村(現 ・ 岐阜県垂井町平尾)に入りました。

 この地で伊勢より駆け付けた滝川、木下軍と合流し、「六角義賢を退治する」との命令のもと、総勢1万人有余の軍勢となって中
 山道を観音寺城に向かいました。 そして8日に高宮に着陣して人馬を休めています。

 その後2日をおいた9月11日に軍を進め、愛知川の東側と言われる右岸付近に野陣を敷いたのです。




 

足利義昭像 (東京大学史料編纂所所蔵)


    この頃、愛知川には橋は無く、雨が降ると荒れ狂う濁流となり 「人吞み川」 と呼ばれていました。
「戦が始まる」ということは事前情報として広まっており、中山道の愛知川宿や観音寺・箕作山周辺では旅人
や百姓等は辺りから逃げ去り、人っ子一人居なかったはずです。その証拠に旧の愛知川町史・五個荘町史・
八日市市史、各町のむかし話等には具体的な言い伝え等全く見あたりません。
六角側は本拠地は繖山の観音寺城で、その南向かい側の箕作山城を中心に和田山城 ・ 佐生日吉城と大
小さまざまの支城にこもって応戦の構えをとっておりました。

 

織田信長像 (所有者長興寺・写真協力豊田市郷土資料館)


   そもそも佐々木氏は、第59代宇多天皇系の源雅信を祖として近江に住み、その4代後の経方の代に佐々木庄小脇郷に居
  住していました。その子孫は平治の乱で源氏が負けた時に一時関東に流されていたのですが、治承4(1180)年に源頼朝が

  平家打倒の兵を挙げた時に、佐々木を名乗り始めた初代秀義と、その息子の定綱ら5人に功績があった謂れで旧領佐々木庄
  の安堵と近江国守護を与えられたという、公家系の武将でした。

    嘉禎2(1236)年、定綱の4男信綱の代に財産分与で信綱の3男泰綱が六角佐々木氏を、4男氏信が京極佐々木氏を名乗
  るようになりました。 しかし京極氏の領土は後に下克上で浅井氏に代わることになります。 そして六角氏は代々近江国守護職

  を務め足利(室町)幕府に君臨していたのですが、不尊の兆しがあったとしています。 


 

永禄11年9月頃の勢力図 (国土電子ポータル)


    そして、この頃の佐々木六角承禎は、『観音寺騒動』等で内政的に堕落していました。 と言うのは、六角は家臣のざん言で、永
  禄6年重臣の後藤賢豊父子等3人を謀殺し、これにより領主・家臣相互間に疑心暗記が生じる等で威厳統率力が無くなってい

  たのです。
  そいう情勢下において信長は六角家臣の分裂工作も進めていたのです。

    こうした戦国末期の動乱の中にある近江国(滋賀県)の武将・百姓・商人達は勿論のこと、京都にある朝廷 ・ 公家等のほか
  畿内(近畿中央地域)では、恐怖と不安の風が吹き回わる中で誰もが神経をビリビリ逆立てていたのは当然のことです。 その

  証拠として言継卿記(公家・山科言継の日記)には、その具体的状況が1~2日後には記載されており情報の速さが推測出来
  ます。


 

繖山に展開する観音寺城の復元 (安土城考古博物館)



   また、余談になりますが、この頃からではないでしょうか ・ ・ ・ ・、 近江南部での織田家が氏神として信仰する津島神社詣出
  が流行(はや)りはじめたのは。 津島御師(おんし)の布教活動もあったとは言え、自宅や集落が焼き討ちに合わない為に各集落に、疫病・災

  難除け等の御神徳とされる津島神社の祠が四方に祀られています。 これは、浅井領となっていた愛知川以北には見当たらな
  いようです。


 
リンクトップへ

 
次ページへ