歴 史 が 刻 ま れ た 身 近 な 場 所 




信 長 の 天 下 布 武 緒 戦 




箕 作 山 城 の 戦 い      No,1



                           お こ と わ り

   本コーナーは、信長の側近太田牛一著「信長公記」、織田家家臣吉田孫四郎かつかね著・

 その子孫編纂「武功夜話」、公卿山科言継の日記「言継卿記」、「八日市市史」等を参考にして

 編集しているものです。



    織田信長の天下布武に向けた第一歩である重要な緒戦が、永禄11年(1568)9月12日『新暦10月26日』近江の国守護

  職であった蒲生郡佐々木荘繖山(きぬがさやま)の観音寺城を本拠とする佐々木六角承禎義賢との戦いであり、このページにおいて、その

  主戦場となった「箕作山城(みつくりやまじょう)の戦い」と言われている、織田信長による近江守護職佐々木攻め戦況概略をまとめました。


   信長が美濃一国を支配し、志を天下布武に向けはじめた頃、京都における朝廷は衰微を極めており天皇即位儀式すらままな
  らない状態でした。そして永禄10年11月9日正親町(おおぎまち)天皇は織田信長の元に使者を派遣し綸旨(りんじ・天皇の命令文書)を下し

  たのです。
  その内容は

     @美濃・尾張両国にある禁裏御所の回復のこと
      A皇子誠仁(ことひと)親王の元服料のこと

      B禁裏御所の修理のこと
  を信長に依頼したものでした。 これは、信長の父の代にも内裏築地修理料を献じる等しており織田家に対する朝廷の信頼が厚

  かったという事を裏付けています。
  この一方で、永禄11年7月、第15代将軍となる足利義昭が催促に応じようとしない越前一乗谷の朝倉義景を見限って美濃の

  信長を頼って行き、入洛の催促を行ったのです。
  この朝廷と次期将軍からの依頼で各地における戦乱の中、信長の上洛名目の義は十分となった訳です。



 

足利義昭像 (東京大学史料編纂所所蔵)


    美濃から京都へは、本道の不破の関と、東海道鈴鹿関等の道があります。 本道には近江湖北の浅井長政が居り、妹お市
  を嫁がせていましたが、六角、朝倉と親しく信長には一粒の不安があったのです。 それで伊勢側から甲賀衆を取り込み鈴鹿関

  からの道をも模索していました。
   その上で永禄11年8月5日岐阜をたった信長は、7日浅井氏支配地域の近江佐和山城に入り、ここから観音寺城にいた六

  角承禎義賢に対し、人質を出して義昭入洛の路次の協力を申し入れたのです。 説得は7日に及び、協力に対しては幕府の侍
  所所司代職等の条件で説得しましたが、六角承禎は三好三人衆と結託しており、その申し入れを聞き入れなかったのです。

  その結果、信長は「是非に及ばず」 と、上洛途中の戦闘を覚悟 し一旦岐阜に帰城したのです。



 

織田信長像 (所有者長興寺・写真協力豊田市郷土資料館)


   そもそも佐々木氏は、第59代宇多天皇系の源雅信を祖として近江に住み、その4代後の経方の代に佐々木庄小脇郷に居
  住していました。その子孫は平治の乱で源氏が負けた時に一時関東に流されていたのですが、治承4(1180)年に源頼朝が

  平家打倒の兵を挙げた時に、佐々木を名乗り始めた初代秀義と、その息子の定綱ら5人に功績があった謂れで旧領佐々木庄
  の安堵と近江国守護を与えられたという、公家系の武将でした。

    嘉禎2(1236)年、定綱の4男信綱の代に財産分与で信綱の3男泰綱が六角佐々木氏を、4男氏信が京極佐々木氏を名乗
  るようになりました。 しかし京極氏の領土は後に下克上で浅井氏に代わることになります。 そして六角氏は代々近江国守護職

  を務め足利(室町)幕府に君臨していたのですが、不尊の兆しがあったとしています。 


 

永禄11年9月頃の勢力図 (国土電子ポータル)


    そして、この頃の佐々木六角承禎は、『観音寺騒動』等で内政的に堕落していました。 と言うのは、六角は家臣のざん言で、永
  禄6年重臣の後藤賢豊父子等3人を謀殺し、これにより領主・家臣相互間に疑心暗記が生じる等で威厳統率力が無くなってい

  たのです。
  そういう情勢下において信長は六角家臣の分裂工作も進めていたのです。

    こうした戦国末期の動乱の中にある近江国(滋賀県)の武将・百姓・商人達は勿論のこと、京都にある朝廷 ・ 公家等のほか
  畿内(近畿中央地域)では、恐怖と不安の風が吹き回わる中で誰もが神経をビリビリ逆立てていたのは当然のことです。 その

  証拠として言継卿記(公家・山科言継の日記)には、その具体的状況が1〜2日後には記載されており情報の速さが推測出来
  ます。


 

繖山に展開する観音寺城の復元 (安土城考古博物館)



   また、余談になりますが、この頃からではないでしょうか ・ ・ ・ ・、 近江南部での織田家が氏神として信仰する津島神社詣出
  が流行(はや)りはじめたのは。 津島御師(おんし)の布教活動もあったとは言え、自宅や集落が焼き討ちに合わない為に各集落に、疫病・災

  難除け等の御神徳とされる津島神社の祠が四方に祀られています。 これは、浅井領となっていた愛知川以北には見当たらな
  いようです。


 
リンクトップへ

 
次ページへ