小 脇 郷 の 風 土 記 
土 着 信 仰


宿区の地蔵堂

           地蔵盆 

   8月23〜24日にかけては、子ども達を中心と  した地蔵盆があります。

  昔は、在所毎に若干異なるものの、子ども達が   辻毎にお金を集め回り、そのお金で供物を買っ

  たり奉納を受けたりしていたそうです。
  村のお地蔵さんが鎮座する地蔵堂の前には提灯

  が吊られてゴザが敷かれて地蔵さんの前には供
  物が供えられ、 村の古老や尼講等により御詠歌

  や百万遍数珠繰り行われたりしていました。
  現在は、学業や保護者の就業の関係から23日

  に近い日曜日に行われるようになりました。
  八風街道にある太郎坊の第一鳥居から150メー

  トル程北進すると地区の地蔵堂があります。その
 日は自治会の子ども会がお世話をし、朝から地蔵

 堂前に供物を供え、子ども達のお参りがあり、そ  の後は昼間は虫取り・ヨーヨーゲーム・ビンゴゲ

 ーム等があり、夜は肝試し、花火等を行って過ご しています。




地蔵盆のお参り



          津島祭

   津島信仰というのは、愛知県津島市にある津
  島神社を中心に広まった牛頭天王による疫病神

  祓いの信仰に基づくもので、津島講は神道の信
  仰者会です。
 
  ご祭神は須佐之男(スサノオ)命・牛頭天王(ゴ
  ズテンノウ)に対する信仰です。

  御神徳は、疫病・厄難除け・医療・殖産興業と授
  福とされています。

  当地区では、自治会館近くの路地に津島神社の
  小祠があり、自治会区域内の疫病・厄難除け・

  医療・殖産興業と授福の御神徳を祈願していま
  す。

  現在では自治会行事の一つとして、毎年8月20
  日に参詣行事があります。

  内容は百灯を献じてお灯明と三方に御神酒・若
  水・米・塩・干しスルメをお供えをし、自治会長以

  下自治会員が参詣を行います。




宿区の津島神社


 
8月20日津島祭の参詣祈願



正月の御供え



 
  8月23日の御供え


            野神祭

   「野神(のがみ)」さんは、農耕の守護神です。
   野神さんは、田畑などの耕作地を守る神が

 宿るところであり、作物の豊穣を祈願する神と
  して、地域の人々に大切にされてきました。

  毎年、自然に対して祈りと感謝を込めた野神
  祭が行われ、地域の人々にとってなくてはな
 
  らない存在です。野神さんの行事は、「正月」
  「5月5日男の節句」「8月23日」のお供えが

  あります。
  この日は野神を祭り、供物を持ってお参りする

  重要な日です。この社守は農耕者で順に当番
  を決めて行います。



 
5月5日節句の野神さんの御供え


           八朔祭

   八朔とは八月朔日、朔日とは一日(ついたち)  のことで、旧歴8月1日のことをいいます。

   八朔祭は、昔、この時期田圃の稲穂が出揃っ  て実りの兆しを見せ始めた頃で、明治から新暦

  となった現在はまた、立春から二百十日目に
  当たり、台風や病害虫の被害をこうむる事が多

  いため農耕者は、たくさんの穂が出てたくさん
  の実りがあるように、風雨を避け、順調な五穀

  豊穣と家内安全を祈るという祭りです。
  当地区での八朔祭は、新暦の9月1日に行って

  います。台風が多発する時期であるため、自治
  会館近くの路地にある八朔地蔵尊に百灯を献じ

  て、地区の代表者である長老等と自治会長が地

  区内での台風等の災害を避け、家内安全、無病

  息災や順調な稲の豊穣を祈願します。

  
 


  
宿区の八朔地蔵 

   


 
9月1日八朔祭での八朔地蔵さんへの参詣 

 


リンク集へ


 

 
山の神さん



終わり