列伝

★ 江戸時代に活躍した代表的な近江商人!

肖像なし

■ 西川甚五郎(にしかわじんごろう)

〈山形屋(やまがたや)・初代1549〜1644〉

 八幡商人。蒲生郡岡山村生まれ。天正14年(1586)に八幡城下が楽市楽座とされると店を設け、主に能登方面に蚊帳や畳表を行商。次第に商圏を広げ、ついに江戸日本橋に出店しました。2代目甚五郎は萌黄蚊帳を考案して富を得、今日に続く「ふとんの西川」の基をつくりました。

肖像なし

■ 西村太郎右衛門(にしむらたろうえもん)

<安南屋(あんなんや)・1603〜51〉

 八幡商人。蒲生郡八幡町生まれ。外国貿易を志して豪商角倉了以の御朱印船で安南国(ベトナム)に渡る。現地で20年間商いを続け、国王に認められ正保4年(1647)に財産をつんで長崎に帰国。しかし、日本は鎖国のため上陸できませんでした。そこで「安南渡海船額」を郷里の日牟礼八幡宮に奉納し、安南に帰りました。

肖像なし

■ 西谷善太郎(にしたにぜんたろう)

〈最上屋(もがみや)・4代目1603〜66〉

 八幡商人。家祖は神崎郡小幡村(旧五個荘町)の出身で、安土城下に移り、のち八幡城下に移住。4代目善太郎は出羽地方(山形県)に呉服・古着類を行商し、以降代々同地に出店を構えました。8代目善太郎が活躍した宝暦年間(1751〜63)には、呉服・真綿・古着類を下し荷し、同地の紅花・青苧・絹糸・タバコを上方で販売して巨商の列に。

近江商人博物館

東近江市五個荘竜田町583
TEL 0748-48-7101  FAX 0748-48-7147 IP 050-5802-3134
Copyright てんびんの里文化学習センター