| 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   
  
   | 
   | 
   | 
 
 
  | 環境、歴史文化、芸術、観光、介護、保育・・そして | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  蒲生岡本地区の挑戦 | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
  〜「まいど、すんまへん」のエリアの活動〜 | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   | 
 
 
  | 私の理念 | 
  : | 
  「ご近所の難問解決します」 だから協力してな〜〜 | 
   | 
   | 
 
 
  | 取り組み | 
  : | 
  1)環 境 | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  「ゴミステーションが臭い。どっかへ持って行ってなぁ〜」から始まったゴミ問題。 | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  平成16年の9月1日より、全戸、生ゴミ堆肥化開始。それと同時に、可燃ゴミから | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  きれいな紙類と発泡トレイをリサイクル。おかげで、可燃ゴミ半減。 | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  成功の秘訣は・・・??? | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  この事業だけは、集落住民みんなが参加しないと達成できない事業。子供への | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  教育にもすごくいいのです。 | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  一言に環境問題といっても、いっぱいある。自然環境、生活環境、家庭環境、労働環境 | 
 
 
   | 
   | 
  体内環境・・・でも、考えることは1つだけ・・・ | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  2)歴史文化 | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  集落の歴史調べてどうするの? | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  マニアックやな〜〜・・・・・・けど、とても大事なんやで〜〜 | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  3)芸 術 | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  「草ぼ〜ぼ〜の一途の旧堀井家周辺。なんとかして〜なぁ」から始まった | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  ガリ版芸術村構想!! | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  ガリ版の旧堀井家の周辺を公有化し整備。これをきっかけに、非営利団体 | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  「ガリ版芸術村」を設立。第1回「ガリ版芸術村」文化祭を11月に開催。 | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  今後は、ガリ版の伝承だけでなく芸術家が集う拠点として整備していきたい。 | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  4)観光 | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  「みんなでがんばってるのが楽しい」こんな楽しいことみんなにも知らせよう。 | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  岡本にバス1台でやって来られた県内の老人会。研修だけが目的やったけど、 | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  食事を食べてもらって、岡本の物産と野菜と並べたら、買ってくれはった。 | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  これは、商売になるで〜〜 | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  定期的なイベントや講演会を岡本公民館で実施して、岡本の生ゴミ堆肥で | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  できた野菜や加工品をお土産として販売したらどうやろ〜 | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  5)介護と保育 | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  お父ちゃんは残業の毎日、お母ちゃんはパートの毎日。おじいちゃんは今日はゲート | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  ボール。おばあちゃんも友だちと寺参りの約束したけど、幼い子供たちの守が・・・ | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  待っている。 | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  こんな時、子供を預かってくれるところが近くにあったらなぁ〜 | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  おばあちゃんは腰痛でも、歩けないおじいちゃんの世話をしなくては・・・ | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  たまには、友だちみんなとゆっくりしゃべりたい | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   | 
 
 
   
  
   | 
   | 
  6)食 | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  なんといっても、人間は生きるために食べている。そして、食べるために働いている。 | 
 
 
   | 
   | 
  けど、生きて行くのってつらいよな〜〜 | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  だから、昔から家族をつくって、集落つくって助け合って生きてきた。 | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  けど、行政は明治になってからやな〜〜そして、行政にわがまま言うのがあたりまえ | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  のようになったのは、30年くらい前からかな〜集落の問題は集落で解決していた。 | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  家族みたいに、いつも「まいど、すんまへん」の関係やから、うまくいっていた。 | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  「まいど、すんまへん」のエリアってすごく大切だと思います。 | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  そして、このエリアでは・・・・ | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  様々な苦しさを癒すために・・・ | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  音楽や工芸など様々な文化芸術活動をみんなで育んできた。 | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  そこに、村の特色が出てきたんです。 | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   
  
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  のこともう少しお話ししましょう。 | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   私たちの祖先は菌なのです。地球誕生から、地球は燃えたり凍ったり繰り返した。 | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  その時は、小さな小さな菌で生き延びた。地球が安定してくると、細胞ができ、小動物 | 
 
 
   | 
   | 
  となって、さらに人間として進化していった。 | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   自然界や体内では、良い菌(善玉菌)と悪い菌(悪玉菌)が同居している。いかに | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  善玉菌と仲良くするかで、環境が決まってくる。 | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  例えば体内では・・・ | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  多くの種類と多くの量の善玉菌を体内に取り込む必要があるのに・・・ | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  現在、多くの食品添加物や除菌剤の生活に慣れて体内の菌の種類、量が激減してい | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  る。そして身体の抵抗力が低下している。 | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   そして、いま、抵抗力の弱い人間に強力な悪玉菌の攻撃が迫っている・・・・ | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  それは、鳥インフルエンザ?SARS?狂牛病?それとも新種? | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   もう一度言います。私たちの祖先は菌です。善玉菌をいっぱい増やすことによって | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  悪玉菌から身を守ることができるのです。除菌剤や抗生物質ではいつまでたっても | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  いたちごっこで〜〜す。。。 | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   | 
 
 
   | 
 
 
 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   |