八風峠から石槫峠へ 白ヤシオの群落を見に行きました | ||
360度の合成写真 | ||
平成24年5月19日(土) | 参加者 27名 | |
行 程 | ||
8時30分 | 集合 杠葉尾町 広瀬屋さんの駐車場 | 開放感のある車で新緑を肌で感じながら移動 |
9時5分 | 仙香谷出会い 登り口 |
仙香谷沿いに中峠まで上る |
10時5分 | 中峠 | 尾根づたいに石槫峠まで縦走 |
10時35分 | 八風峠 | |
11時5分 | 三池岳(昼食) | |
14時10分 | 石槫峠・旧国道421号峠附近() | 車に分乗して杠葉尾まで |
14時40分 | 集合場所着・解散 | |
シロヤシオ (白八汐) |
ツツジ科ツツジ属の落葉樹。ブナ帯に生育し、時に直径数十cmの大木となるそうです。葉は倒卵形で、縁が薄く赤く色づくことがあるそうです。枝先に5枚の葉が輪生状に付くことから、別名としてゴヨウツツジ(五葉躑躅)とも呼ばれています。 花は白く大柄で、花弁が浅い三角に出るので、花全体としてはやや五角形に見える。大木に一面に咲くのは美しいが、花は葉の影に咲く上に、白いので遠くからは目立たない。 白い可憐な花は皇太子ご夫妻のお子様、愛子内親王殿下の身の回りの持ち物に 「お印」として用いられていることでも知られ、5月下旬から6月中旬にかけて純白の美しい花を咲かせます。 |
|
中峠 | 仙香谷沿いに上った地点。標高840m |
|
八風峠 | 八風峠(はっぷうとうげ、標高:940m、)は滋賀県東近江市と三重県菰野町の県境にあり、永源寺町杠葉尾(ゆずりお)地区と菰野町田光(たびか)地区をむすぶ位置にあります。位置的に、近江湖東から伊勢へと抜ける間道的なルートで、八風街道として、商人達の往来がありました。南に鈴鹿峠という交通の要衝がありましたが、盗賊の出没する鈴鹿峠と、厳しい鈴鹿の関所を通らなければならず、商人をはじめとしてこれを嫌う人が多かったことから、この街道を使い人たちも多かったようです。標高は927m 峠には八風大明神が祭られ、鳥居も建てられている 鈴鹿山脈を横断する峠は、主なものとして、北から鞍掛峠・治田峠・石榑峠・八風峠・根ノ平峠・安楽峠・鈴鹿峠などがあります。 |
|
三池岳 | 標高は972メートルをピークとして、なだらかな熊笹が繁る優しい山容。八風峠の尾根続きです 三池岳の名のいわれは、標高885メートルの地点に「お菊池」とよぶ雨乞いの「御池(みいけ)」があるそうです。日照りの時に雨乞い神事を行った「御池」が「三池」に転化したらしいです。近くの山で山頂に池のあるのは雨乞岳、御在所山、そしてこの三池岳です。 |
|
石槫峠 | 滋賀県東近江市と三重県いなべ市の境、鈴鹿山脈にある峠。旧国道421号が通っていました。標高は690m。平成20年9月2日の豪雨により、峠を含む区間は通行止めとなっています。三重県側は復旧工事も行われていません。 峠付近には、NTTの無線中継所がありましたが撤去されていました | |
イワカガミ | 葉は丸く、光沢がある。花期は春から夏。花は淡紅色で、花弁は5つに分かれ、その先端はさらに細かく裂けている。花茎は10〜15cmで、5〜10輪の花を横向きにつける。和名のイワカガミ(岩鏡)は、岩場に生えることと、光沢のある葉を鏡に見立ていることに由来する。 (Wikipediaより抜粋) |
|
マムシ草 | サトイモ科。花のまだら模様がマムシに 似ているところからの名前になったようです。 実(み)はつぶつぶで、 おもしろい形になるそうです。 林や林縁など半日陰のような明るくやや湿ったところに自生。 |