調理してもビタミンCの損失は少なくまたタンニンが含まれていてピロリ菌の退治をする働きがあります。
ジャガイモに多く含まれるビタミンCは鉄分の吸収を助ける働きがあるのでひじきやレバーと一緒に調理して食べると貧血予防に効果があります。
ジャガイモの芽には有害物質のソラニンが含まれているのでしっかり取りましょう
りんごと一緒に保存するとりんごのエチレンが発芽を抑えてくれるので長持ちします。
ジャガ芋植< 3月中頃>
畝の土を鍬で深めに掘り返して縦に2列に筋をつけて25〜30センチくらいの間隔で種芋の切り口を下に芽を上にして10センチ位に植え土を被せます。
タタキ藁を敷いて土をかけて藁を押さえておきます。
イモに腐った藁や堆肥をやると病気になるのでタタキ藁のない場合は土だけにしておきます。
芽欠き< 4月中、下旬頃>
イモの状態で芽が3から5本伸び10センチくらいになったら太くて良い芽を2本
残して他の芽は欠き取るのですが株元を手のひらで押さえて余分な芽を斜めに引くと失敗しません。
土寄せを怠ると新イモが表土に顔を出して緑化してしまいます。
芽欠き後に株元に土寄せをする土は下葉の直ぐ下まで被せます。
追い肥は20センチ位に成長したら化成肥料をやり同時に株元に土寄せをします。
30センチになったら同じように追い肥と土寄せをします。
ジャガ芋の花が咲きました< 5月中頃 >
そろそろ咲き出したので花肥えをやりました。
花を摘み取るとイモに養分がいって大きくなると聞いています。
花が咲き終わって数週間が経ち茎や葉が枯れて黄色くなったら収穫時期です。
ジャガ芋の収穫< 6月中〜下旬 >
数日間の晴天が続いた日だと土が乾いているのでイモを傷つけないように掘り起こしましょう♪
ジャガイモは水分に弱いので収穫してから日陰で暫く広げて乾かしています。
保存は木箱かダンボールなどや籠が
良さそうです。
虫に食われたイモ
虫にやられる野菜が多くてジャガイモまでもが食われてしまってました。
日に当たると緑色になってえぐくなる事から芋種があまったので隅っこに植えておいたら浅い所にあった小さな芋は日が当たって緑色になってました。
ジャガ芋の実を見つけました
ジャガイモに不思議な物を発見して、青いミニトマトのような物がなっていてこれは花が咲いてる時につまみ取るのですが取り忘れていたのが
実になっていように思えます。
あまり見かけないので持って帰って写しました。
|