![]() |
||
![]() |
伝統工法は金物一辺打ではなく、あくまで補助として使用するのです。 すじかいが無くても、安定して建つ事が出来る静定建物です。 丈貫を各階4段とし、1寸×4寸の断面の水平材を、さげ鎌の技術で組んでいきます。 見学された人は、これはねばり強いだろうと、思いを言って下さいます。 |
||
2006,1130 差し鴨居 引き合いの細工 栓道 |
![]() |
|
2006,1130 折置き組みの差し火打ち梁 (左)長ホゾ込み栓打ち (右)渡り顎、束押さえ込み |
![]() ![]() |
|
2006,1130 二丁差し |
![]() |
|
2005,1207 石場たて ひかり付け (柱の足元を石成りに合わす) |
![]() |
|
2005,1207 足固め |
![]() |
|
2005,1207 土台火打ち おお入れあり落とし |
![]() |
|
2005,1207 渡り顎 |
![]() |
|
2005,1207 折置き組み |
![]() |
|
2005,1207 二段梁 (2丁掛け) |
![]() |
|
2005、1207 手違いダボ長ほぞ 込み栓打ち |
![]() |
|
金輪継ぎ | ![]() |
|
通し柱と土台 こみ栓打ち |
![]() |
|
2005,4,09 土台と隅柱の仕口 |
![]() |
|
2005,4,09 土台と通し柱の落ち口 土台を固める |
![]() |
|
重ね梁の技法 | ![]() |
|
追掛け大栓継ぎ | ![]() |
|
登り梁を組む | ![]() |
|
大貫工法(さげ鎌) | ![]() |
|
2005,4,09 胴指(指物)の細工 引き合いとひつ |
![]() |
|
2005,4,09 枝妻と小梁を組む 小屋束の天神ホゾ |
![]() |
|
2005,4,09 小屋束・小梁・母屋を 込み栓で固める |
![]() |
![]() |
ホームページへ |