2009関西アマチュア無線フェスティバルでフェライトコアーを

                         入手したので「コモンモードフイルター」製作することにしまし

                         た。                     


                         入手したのは、#43材と#61材の「FT-60-43」「FT-60-61」です。

                                                  ・「FT-60-43」は、HF帯のコモンモードフィルターに

                         ・「FT-60-61」は、50MHzのコモンモードフィルターに

                           使用します。

                         ・アースコモンモード用も製作しました。






[HF帯用コモンモードフィルター] 1.9〜29MHz

                          

                         FT-60-43材2連に、同軸ケーブル3.5D-QEFVを14回巻き

                                            ます。



                                                  友達(APU)のPCスペアナでスキャンした結果です。

                                    1)30db以上(3kΩ以上)の帯域が60MHzまで延びています

                    2)40db(10kΩ)減衰の周波数が10〜14MHz附近にあります。







           


                             10db 0.3kΩ

                 20db   1kΩ

                            30db   3kΩ

                 40db  10kΩ  

                            50db  30kΩ                 

                            60db 100kΩ  









 

 

 

[50MHz帯用コモンモードフィルター] 50.0〜54.0MHz


 

                                                                   FT-60-61材に、同軸ケーブル5D-2Vを12回巻きます。

                     2連結でテストできるよう2組製作しました。


                                          30dbの周波数帯域が30〜60MHz位まで延びています。











                            10db 0.3kΩ

                 20db   1kΩ

                            30db   3kΩ

                 40db  10kΩ  

                            50db  30kΩ                 

                            60db 100kΩ


                        

                                   30db   3kΩ

                                                   50db  30kΩ                 

                                   




 

 

[アースコモンモードチョーク] 1kWリニア用、100Wエキサイター(リグ)用

 

                                             2643801002フェライトコア3個に、AWG18(1.0mm)耐熱

                      被覆線を計43回巻きます。


                      40db(10kΩ)の帯域が広く延びています。


 

 

 

 







                            10db 0.3kΩ

                 20db   1kΩ

                            30db   3kΩ

                 40db  10kΩ  

                            50db  30kΩ                 

                            60db 100kΩ  










 

 

 



 

フロート・バラン、コモン・モード・チョーク 簡易測定器
 CMCテスタ の使い方  インピーダンス 測定方法 
無線機、ダミーロード と ディジタルRF電流計 と 組合わせて
フロート・バラン、コモン・モード・チョーク簡易測定器を構成します

この CMCテスタ は、簡易構造ですが、信号源に、無線機とダミーロードを使い、検出部にディジタルRF電流計を組合せ使用して、フロート・バランやコモン・モード・チョークの良し悪しの判定、インピーダンスの大小を測定する簡易測定器です

CQ ham radio 誌 2008年 6月号 P62〜69 特別企画 **CMCテスタの製作**に 掲載されたもので、おなじみの「改定新版 定本トロイダル・コア活用百科」の著者 山村英穂氏が設計紹介されたものです

フロート・バランやコモン・モード・チョークのインピーダンスは、減衰電流比から計算できます
無線機からの、パワー10W〜18WのキャリアをCMCテスタを介して ディジタルRF電流計で電流を測定して、計算式でインピーダンスを求めます

注意:測定中はダミーロードや CMCテスタ内部の抵抗が温度上昇してきます
    熱くならないよう細心の注意して、18W以下で間欠測定してください
    ダミーロードや CMCテスタ内部の抵抗が温かくなったら、直ちに中断して、十分冷却してから、測定して下さい

|||||||| フロート・バラン や コモン・モード・チョーク の  インピーダンス 測定方法 |||||||


 @ 測 定 準 備 


 
無線機(10W〜18W)  パワー計(なくても可 無線機出力確認用)  ダミーロード(間欠18W以上のもの)
CMCテスタ  ディジタルRF電流計  ディジタルマルチメーター

発泡スチロールかダンボールの箱を用意して、CMCテスタ、RF電流計と測定物を乗せます。
(金属や木などから10cm以上離します)

構成接続図のように、各機器を接続配線します。
このとき、各配線は短くし、配線同士が近づかないように注意します。
RF電流計は必ず黒端子側の配線に挟みます。 (こうして、浮遊容量による測定誤差を防ぎます)



 A セットアップ CAL  基準電流の測定

CMCテスタの、黄、黒 リード線ミノムシクリップどうしを ショート(接続)します

無線機の周波数を選択し、CW、FM、AMでキャリアをだし、ディジタルRF電流計で電流を測ります

パワー10W〜18Wほどで、約 75mA〜100mAの電流が流れます

この測定値を、(基準電流)として記録します


.

B CMCの測定(フロート・バランやコモン・モード・チョーク) 減衰電流の測定

CMCテスタの、黄、黒 リード線ミノムシクリップで、CMCを接続し、Aと同じパワーでキャリアをだし、電流を測ります
先ほどの
Aの値より減少しているはずです
この測定値を、(減衰電流)として記録します













 

 

 

 




                                                                                       




C 性 能 判 定

を計算します


電流がどれだけ減少したかで判定します 
 ⇒減衰電流は、基準電流より、どれだけ減少したか

0.1倍以下なら、性能優秀で、コモン・モード電流をおおむね0.1倍(1/10倍)以下に低減出来ると判定できます

1 に近いほど効果が少ない、性能が悪いことになります
 
次のインピーダンス計算では、便宜上 分母が逆になりますが、
/ 電流比 を使います
           
基準電流は減衰電流の何倍か


D インピーダンス 計算 

計算式でインピーダンスを求めます
CMC(フロート・バランやコモン・モード・チョーク)のインピーダンスは、3KΩ以上が推奨値です

/ 電流比  ⇒ インピーダンス 早見表  325Ω

/ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

インピーダンス

1.30 1.62 1.95 2.27 2.6 2.92 3.25 3.57 3.9 4.22 4.55 4.87 5.2 5.52 5.85 6.17

  測定周波数 : 1.8〜54MHz
  測定インピーダンス : 2KΩ〜5KΩ 誤差±30%程   
   2kΩ以下、5kΩ以上では測定誤差が増えます  


                                                                                         
















 












 

 

   


***** 動作確認 校正 *****  1K ,2K ,3K ,5.1K (1W )抵抗で測定して確認します

 


 動作確認 測定例  

 

動作確認 校正  18W 10MHz での測定例

抵抗値

基準電流 I1

減衰電流 I2

 I1/I2

Z=325x(I1/I2-1)

インピーダンス

誤差

1kΩ

100.1 mA

24.0 mA

4.17

1,030Ω

3.0%

2kΩ

100.1 mA

13.32 mA

7.51

2,115Ω

5.7%

3kΩ

100.1 mA

9.19 mA

10.89

3,214Ω

7.1%

5.1kΩ

100.1 mA

5.55 mA

18.03

5,534Ω

8.5%

.

CMC
DCF-RF-40LLQE

100.1 mA

1.36 mA

73.6

23,595Ω

 .

 

基準電流 I1 = 100.1mA

1KΩ 減衰電流 I2 = 24.0mA 

2KΩ 減衰電流 I2 = 13.32mA

3KΩ 減衰電流 I2 = 9.19mA

5.1KΩ 減衰電流 I2 = 5.55mA

コモンモード・チョーク  DCF-RF-40LLQE
 減衰電流 I2 = 1.36mA

 



コモン・モード・チョーク 簡易測定器  CMCテスタ のセットアップ

ダミー+CMCテスタ+RF電流計+マルチメータ



















                        

 コモンモードフイルターの製作