施工中現場 廣一工務店 |
築100年近く経つK邸リフォーム工事
柱梁はしっかりしていますが、年月と共に地盤が
下がり傾きが大きくなり建具の開け閉めも大変な
状態に。
2階建てで屋根を支える大きな梁が架かっているので柱を上げるのも大変そうです。
一番下がっている柱で20cmくらいは上げなければいけません。
できれば壁を傷めないようにしたいと思っています。
|
 |
 |
まずは、建具を外し畳を上げて、床を全て解体。
床下も腐りや蟻害の様子もなく安心しました。
移築した経緯がありますので、床組の材料は代 用品もありますが、欅の柱はしっかりと立ってい ます。
縁板等使える材料は丁寧に外し残しておきます 。 |
基礎工事に入りました。
柱を上げる前に基礎を補強。玉石基礎なので、鴨居及び梁をジャッキで受けて基礎の周りを掘り、基礎を補強します。
全部で15か所の補強をしてから、下がっている柱を上げていきます。 |
 |
 |
基礎を補強して柱を順番に上げていきます。
尺角の大黒柱も約3寸上げました。
こんなに上げて、後で畳や建具が納まるか不安 になってきました。
|
柱のジャッキアップ、根継が終わりました。
足固めでしっかりと足元を固める。
|
 |
 |
なんとか、元の姿に戻ってきました。
根太を打って、床板を張れば畳下は終わり
次は縁板や廊下の床を張ります。
|
床板を張り終わりました。
建具と畳を戻して工事完了です。
|
 |
|
|