旦度橋、今昔

  永源寺を訪れた方が、眺め渡る赤い橋が愛知川(えちがわ)に架かる
旦度橋(たんどばし)です。
その旦度橋の歴史について、ご紹介します。

  昔、永源寺の下は谷の両岸が、戸の様に切り立った崖になっており
谷戸(たんど)と呼ばれてました。
         ここに架かる橋、
谷戸橋が最初の名称です。

 彦根藩井伊家にあてた古文書      江戸時代の旦渡橋
           谷戸の文字が見えます。         名称が、
旦渡橋と変わりました。

                           


     明治時代の旦渡橋        大正時代の旦渡橋、木造の橋です。
大雨が降ると流される板橋でした。
            (絵葉書)
                      


           

   昭和7年(1932)に架けられた旦渡橋   そのころの書物の紹介にも
 石の欄干の風格のある橋でした。     旦渡橋となってます。
        (昭和40年撮影)
            珍しい旦渡橋の絵(昭和26年)
                        

        現在の旦度橋は昭和46年(1971)に新しく旧橋より   
   下流5mのところに架けられました。            

旧橋は惜しまれながらも撤去されました。   
     この時、当時の橋に携わった人の勘違いにより    
    旦度橋と渡るが度になり旦度と名盤に表示され       
地図上も現在は、
旦度橋になりました。   

 現在の旦               昔の旦

   



                             

  案内地図に戻る     ホームに戻る       次は、お金明神です