![]() |
---|
住宅を新築される方に | ![]() |
構造材等にびわ湖材を使用すれば助成します。 |
耐震改修をされる方に |
![]() |
びわ湖材のスギ、ヒノキの「補強用製材品」を無償提供します。 |
滋賀県内の林業が活性化するため、荒れる森林に歯止めをかけていきましょう。 | |
地球温暖化防止の観点から、二酸化炭素固定機 能により、地域で生産された木材を利用すること が重要になっています。地域の木材を利用するこ とにより、地域の森林が整備され、地域の森林環 境が改善されます。このことを推進するために、 びわ湖材の購入費用に対して、その利用料に応じ て定額の助成を行います。耐震補強については、 従来どおり柱材等の無償提供を行います。 |
![]() |
これは、地産地消実践モデル事業であり、地元で生産されたものを地元で消費しようとするものです。 地元産業の活性化や、木材輸送による生産エネルギー、二酸化炭素排出の削減に有効です。 |
|
募集期間 平成26年 4月 15日 〜 平成26年11月 28日 早期に予算額に達した場合、その時点で終了 |
|
新築の場合の助成の条件 @県内に木造軸組工法で、「滋賀らしい環境こだわり住宅整備指針」に基づき建築すること。 A新築の一戸建て専用住宅であること。 B構造材などにびわ湖材を一定量以上使用すること。 Cびわ湖材住宅の普及PRのための住宅として活用することに同意すること。 Dバリアフリー等に配慮した住宅であること。 E建築基準法等の法令に適合していること。 助成金の額 30万円〜40万円 (びわ湖材使用量によります) 耐震・バリアフリー改修の場合 ※※※住宅課が実施する「木造住宅耐震・バリアフリー改修等事業」として採択された場合に、 びわ湖材の提供を行います。 提供する製材品 柱材・平角材、1戸当たり0.99 ![]() |