![]() |
---|
|
---|
A:建築基準法で明確に規定されており、基本的に全ての住宅に義務付けられている内容 B:建築基準法で記述されているが、明確な規定が無なく、施工者に任されている内容 C:建築基準法に記述がなくい、または記述されている水準が低い内容 |
||||||||
1981年(昭和56年)5月以前の住宅は、今の住宅と比べると以下のようなことが考えられる | ||||||||
耐力壁が少ない → 地震力(水平力)に十分抵抗できない 耐力壁の配置が偏っている → 地震力が建物の弱点に集中して倒壊しやすくなる 軸組みの接合部が弱い → 耐力壁の本来の性能を発揮できない 床屋根が弱い → 建物の一体性が損なわれて耐力壁の性能が十分発揮できない 基礎に鉄筋がなく弱い → 耐力壁が地震力に抵抗できない |
||||||||
とりあえず、「誰でもできる、わが家の耐震診断」を、やってみて下さい。 |
耐震診断・補強のステップ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
|
![]() |
|
|||||
耐震診断は「一般診断」で行います。(診断プログラムを使います) |
どのような耐震補強があるのか | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
耐力壁(筋かい・構造用合板)を新設する。 | ![]() |
耐震性を向上させる効果がある。 | ||||
柱・梁・筋かいをしっかり接合 | ![]() |
外れて倒壊するのを防ぐ。 | ||||
耐力壁をバランスよく配置する | ![]() |
建物がねじれるのを防ぐ。 | ||||
基礎の補強 | ![]() |
基礎から倒壊するのを防ぐ。 | ||||
床組みの補強 | ![]() |
建物が一体となって地震に抵抗できる | ||||
腐朽・劣化下部材の交換 | ![]() |
腐朽・劣化から倒壊しやすい。 | ||||
その他の対策 屋根の軽量化 | ![]() |
地震力が小さくなり、効果がある | ||||
リフォームをするときに、一緒に耐震補強をすると、合理的にできます |
利用しましょう。 |
耐震診断は滋賀県では無料でできます。 |
木造住宅耐震・バリアフリー改修事業費補助金があります。 (条件があります) その他に、減税措置もあります。 |