![]() |
---|
現場はこんな感じで動いていきます。これは、数年前に建てた家です。
(布基礎の場合)の例です。(最近では、ベタ基礎が主流です)
![]() |
建築予定の土地です。 神主さんに間取りと方位角で、良くないアドバイスを 受けます。そして、地祭りを行います。 60kgの人間が、片足で立って沈まなければ、 地耐力は、2t/u以上はあります。 |
![]() |
割栗石とベース筋です。 割栗石は、基礎の下には必要なものです。 これは、基礎を支えるためのものです。 割栗石の上にある鉄筋は、ベース筋です。 異形鉄筋の13(D13)であれば、十分です。 国土交通省告示1347号4項による。 計算をすれば、十分すぎるぐらいの量です。 |
![]() |
布基礎です。 コンクリート打ちの後、天端ならしを行った後の 写真です。 地面から1階床までは、45cm以上必要です。 長さ5m以内に300cu以上の換気孔が必要で、 ねずみの侵入を防ぐための設備が必要です。 (建築基準法施行令22条) 土台には落葉松を使います。落葉松は、水に強い材です。 |
![]() |
棟上です。 足場は、安全のためにも重要です。 1階、2階、屋根とけがの少ない順序で、組んでいきます。 柱、梁は、大きく見えますが、これぐらいのサイズが どっしりして、長持ちし、強いです。 また、丸太も使っています。 丸太を、見せるのもいいデザインです。 大きな梁、差し鴨居等は、在来工法の特徴で、ラーメン構造を形成し地震や台風に耐えます。ねばりが大きい構造です。 |
![]() |
竹を編んだ状態です。 柱と壁を一体にするために、柱にぬきを通し、くさびで固定 します。そのぬきに、竹を打ちつけ、縄を巻きます。 |
![]() |
壁土を、塗っています。 余談ですが、壁を塗る日に良く付くように、おはぎを 作ります。 土塗り壁は、強度的に優れています。大きく揺れますが、揺れにより力を分散させ、耐えます。大きく揺れてから強いのが、土壁です。 また、粘りが大きい構造です。 |
![]() |
表から壁土を塗り、乾いたら裏から、再び壁土を塗ります。 表裏両側から、塗ることにより強い壁となります。 壁には、調湿効果があり、壁体内に結露が生じることはありません。 また、重いため、防音効果もあります。 外壁と土壁の間にできる空気層があるため、断熱の役目も果たします。 |
![]() |
壁の裏返しをした直後です。 裏返しとは、片側に塗った土壁が乾いた後、もう片側に土壁を塗ることをいう。 瓦には、三州の平板瓦を使用しています。 三州の瓦は、昔と違い高温で焼きますので凍害も少ないそうです。 この平板瓦は最近できたもので、洋風の家によく合います。 |
![]() |
外壁をサイディングにするときは、下地にコンパネを貼ります。 コンパネの上に、透湿シートを貼ります。 その上に、サイディングを貼ります。 このコンパネを貼ることにより、構造上かなり強く、硬い構造になります。 |
![]() |
これは、ユニットバスです。 最近の浴室は、大半がユニットバスです。 周囲に防水加工を行っているので、浴室の周囲に湿気をもつことはないです。2階にも、据え付けられます。 また、換気扇、暖房、ジェットバス等も付けることができます。 ヒノキ風呂、大理石の浴室などは相談ください。 |
![]() |
束石を並べています。縦横約1m間隔で並べます。 最近では、べた基礎又は、土間の上にコンクリートを打つことも多いのですが、そんなときには束石は使いません。 束石又は、コンクリートの上に束として、プラ束を使います。 湿気が多くても腐りませんし、強度も大きいです。 |
![]() |
内部造作の様子です。 床は、2重張りです。もちろん、F☆☆☆☆です。 健康住宅対応の木工用ボンドを使用しています。 壁には、石膏ボードやベニヤを使いますが、すべてF☆☆☆☆です。 |
ここからは、完成写真です。 | |
![]() |
これは、玄関横に付けてある三角形の出窓です。 なんでもない出窓ですが、なかなか感じのいい出窓でした。 利点としては、風通しがいい、明るい、ワンポイントで、殺風景でなくなる。 |
![]() |
これが、我々が作る基本的な部屋です。 木材色のフロアー・クローゼット・廻り縁・幅木、窓、照明はシーリングライトです。 フロアー・クローゼット・廻り縁・幅木の色は、簡単に変更できます。 窓も、今はペアガラスが多いです。断熱効果が大きく、遮音の効果も少しあります。出窓も、多いです。写真は、出窓です。 照明も、ダウンライト、ペンダントもできます。 天井も、彫り上げたような形もよくあります。 |
![]() |
キッチンです。 松下電工のシステムキッチンが、多いです。 このキッチンは、天板に人造大理石で、その他ものも標準のものです。 希望により、食器洗い乾燥機、乾燥機もできます。 もちろん、F☆☆☆☆です。 脚立があるのは工事現場なので、申し訳ありません。 |
![]() |
これは、洗面ドレッシングです。 3面鏡で、鏡の裏は全て収納です。 鏡は曇り止め付き。頭を洗うこともできるようにシングルレバーシャワーで、洗面ボールは水はねを軽減するようにできています。 もちろん、F☆☆☆☆です。 |
![]() |
これは、便所です。水洗便所なので清潔です。 また最近の便所は自動が多くて、照明、換気扇は多いですが、便座の開閉や、脱臭機能も自動です。 部屋暖房機能付きは脳卒中の危険のある方には、お進めします。 アームレスト付きの商品もあり、立ち上がりがきつい形にはお進めします。 |
![]() |
これは、階段とドアの写真です。 できるだけ明るく、風通しのいい家を目指しています。 階段もドアも、F☆☆☆☆です。 |
![]() |
これは、玄関部分の外観です。 サイディングを貼ればこんな風に仕上がります。 サイディングは、10年保障のものが多いです。その後は塗装や、その他のメンテナンスが必要です。 玄関ポーチはまだ工事中です。 この玄関扉は親子扉で、見た目もかっこうはいいです。 |
![]() |
これも外観です。 2階部分と1階部分で、サイディングの柄をかえています。間に黒い帯(ハチマキ)を廻っています。 最近はこんな感じのが多いです。また、2階部分と1階部分で柄を変えずに部分部分で変えるのもあります。 |