 |
|
 |
|
|
整地をした状態です。
隣との距離などを正確に測り、
建物の位地を出しています。 |
|
|
 |
基礎工事です。
べた基礎で、下には防湿シートを
敷いています。
湿気が上がってくるのを、防ぐ為
です。 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
|
基礎です。
換気口も付いています。
当然、鉄筋の補強はしています。
空気が良く通るように、しています。 |
|
|
 |
棟上です。
筋交いを入れ、筋交い金物も
入っています。 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
|
屋根は、日本瓦葺きです。
一番長持ちし、雨の音も聞こえ
にくいです。
棟には、棟換気が入っています。
屋根裏の空気の入れ替えに、
便利です。 |
|
|
 |
家の骨組みです。
集成材は一本もありません。
材料もかなり大きいものを
使っています。
土台、柱、梁は県産材を使用
しています。柱100本、提供
してもらっています。 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
|
2階の浴室です。
今までの経験で、一番安心できる
浴室です。2階の水廻りは気を
使います。 |
|
|
 |
外壁は、サイディングです。
ベニヤを貼り、透湿シートを貼り
金具で止めます。
サイディングとの間に隙間がある
為、湿気がつきにくい。 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
|
断熱材には、ロックウールを使用。
ロックウールは、湿気を吸いにくく
断熱効果が落ちません。
|
|
|
 |
和室の造作の様子です。
天井の杉板のいい香りがしました。
柱、付け鴨居に檜を使っているので
その香りもしていました。 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
|
ベランダです。
折板(ルーフ)の上に、
化粧のデッキを敷いています。
雨漏れすることは絶対ありません。 |
|
|
 |
外観です。
軒の出が小さいのは、
法規上でどうにもならなかった
からです。
ほぼ総2階建てで、1階と2階が
それぞれの世帯です。 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
|
家の裏側です。
正面にエコキュウートがあります。
もう一台あります。
2世帯住宅でオール電化住宅です。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
左は2階のキッチンです。オープンキッチンで、IH用のレンジフードが付いてます。
右は1階のキッチンです。2階とほぼ同じですが、少し長さが短いのと、色が違います。
1階のキッチンは床暖房が付いています。 |
|
|
|
|
右は2階の浴室です。
左は1階の浴室です。
メーカーも違うし、それぞ
れが決めています。 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
左は2階の脱衣場です。
右は1階の脱衣場の壁
です。
脱衣場は湿気が多いので
すが、無垢の木なら、湿度
調節も出来ます。また、優
れた断熱材です。
2階は、檜の無垢の羽目板
で無塗装です。
1階は、福州杉の無垢の羽
目板で塗装品です。
|
|
|
|
|
左は2階のトイレです。
右は1階のトイレです。
どちらもあまり見た感じ差は
ありません。
トイレは、冬の夜など急激な
温度差を体感する場となって
ます。その対策を備えたトイレ
を親世帯には付けています。
また、節水・節電効果も高い
製品になっています。 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
ここは、勝手口です。
この扉は、以前の家に使われていたものです。 |
|
|
|
|
|
2世帯住宅でも、玄関は一つです。
左は、上框・下段板です。下段板は無垢です。
右は、玄関ホールです。玄関に飾り棚は、いいものです。
子どもの物などを飾ったりできます。 |
|
|
|
|
左は、玄関収納です。
2世帯分の40足が収納可能です。鏡もあるので、出かける前の最終チェックもできる。
右は、玄関ホールの上です。吹き抜けになってます。
シャンデリアもシンプルですが、こだわりのものです。 |
|
|
|